そこで、今回も勝手に代表校の戦力分析をしてみました。正しいかどうかは大会が終わるまでわかりません。(部長談)解説へ
ランク | 試合番号 | 勝利予想(左側)ー敗戦予想(右側) | 予想コメント | 結果
1回戦 | 1日目第1試合 | 日大山形4−1米子東 | いずれも昨秋の県大会で優勝している実力校の対戦。両チームとも打撃を売りにしており投手陣の踏ん張りが試合を分けそう。ポイントはやや非力に見える米子東投手陣の出来。エースの舩木が中盤まで日大山形打線を3点までに抑えられるか。日大山形投手陣も継投策で来ると思うが米子東としては先制点を挙げ早めに2番手投手を引きずり出したいところだ。 | ○
| 第2試合 | 静岡2−4新田 | データでは注目の高須投手擁する静岡が優位に立つが、これまで県大会の決勝で敗れようやく夏の甲子園にたどり着いた新田の勢いにも注目したい。県大会でも強豪を何校も破っていて特に決勝で好投手・桜井(聖カタリナ)を打ち込んでいることも侮れない。静岡としては大型投手にありがちな立ち上がりの乱れを出さないことが肝要。投打の柱の新田・古和田を押さえ込めれば自分たちのペースで試合を進められる。 | *言い訳・データからは戦力は「C」評価が妥当かなと思った新田だが選抜での「ミラクル新田」の異名が頭に残っていたため「B」とした。しかしこの試合の予想までひっくり返す勇気が無かったのがいつもの予想の実力。新田・向井投手の好投と8回の長谷川中堅手の大ファインプレーが静岡に行きそうだった流れを見事に引き戻した。 ●
| 第3試合 | 日本航空4−0東明館 | 昨秋・今春の佐賀県大会を制している大本命だった東明館が初めての甲子園に挑戦する。投打にオーソドックスなチームだが生命線は打たれ強いエースの今村。春の関東大会で東海大相模を下している日本航空打線に、安打は打たれても大量失点を許さなければ接戦に持ち込める。日本航空としては得意の長打で得点しヴェデルナ・小沢を中心とした継投でリードを保ちながら試合を進めたい。 | ○
| 2日目第1試合 | 智弁学園10ー3倉敷商 | 総合力で智弁学園が優位に立つ。智弁学園はセンバツベスト8、前川・山下の強打者と小畠・西村の投2本柱を持ち今大会も優勝候補の一角を占める。倉敷商は伝統の粘り強さがあり昨夏の交流試合で仙台育英に完勝したように相手のペースに試合展開を持ち込ませないうまさがある。試合ポイントは倉商先発が予想されるエース永野の出来。的を絞らせない投球ができれば接戦に持ち込む事が出来る。 | ○
| 第2試合 | 横浜3x−2広島新庄 | 好カード。ずばり広島新庄投手陣VS横浜打線の対決。選抜1勝の広島新庄は左右の秋山・花田にもう一枚左腕の西井が予選で台頭一層投手陣が厚みを増した。横浜は予選のチーム打率が4割6分9厘。しかし4回戦で対戦した選抜補欠校の鎌倉学園戦は3−0だったので好投手との対決が少なかったとも言える。チームの中心打者・金井の打撃が注目される。打線が弱点だった広島新庄が1年生左腕・杉山を始めとする複数投手陣から3点以上取れるかが勝利の条件となりそう。 | ○
| 第3試合 | 松商学園17−4高岡商 | 北信越対決第一弾。ともに打撃を売りにするチーム同士の対戦。松商学園は織茂・斎藤・熊谷の中軸が当たっており高岡商・川渕投手としてはどう対応するかがカギ。高岡商は甲子園で1年時活躍した1番の石黒の活躍が期待される。高岡商は伝統的に甲子園では良く打つので栗原・渡辺・今井と継投が予想される松商学園は終盤のピンチをうまく凌ぐことが勝利のためには必要。 | ○
| 第4試合 | 愛工大名電3−5東北学院 | 県大会で甲子園出場経験校5校を下してきた愛工大名電は右腕・寺嶋、左腕・田村の両エースを擁し投打にレベルが高い今大会でも優勝候補のチーム。長打はあまりないが集中打を得意としビックイニングを作る。対する東北学院は甲子園初登場。長身エースの伊東が大黒柱でこの試合も命運を握る。東北学院としてはやや不安がある守備のミスをなくし中盤まで伊東の頑張りで僅差で付いていきたい。強化してきた打線で何点得点できるかがカギとなる。 | *言い訳・愛工大名電はエースの田村が序盤からピンチの連続で、早めに寺嶋にスイッチしたものの先取点を奪われ結局最後まで東北学院ペースの試合の流れを崩すことが出来なかった。東北学院殊勲の背景にはエース伊東の冷静な投球と強化してきた打線の鋭いスイングがあった。愛工大名電は「夏に弱い」の汚名返上ならず。 ●
| 3日目第1試合 | 明桜4ー2帯広農 | 大会注目の投手・風間を擁する明桜と打線活発な帯広農の対決。140キロを超える速球を持ちコントロールにも優れた風間投手は変化球も切れなかなか攻略は難しそう。帯広農は昨夏の交流試合で見せた「のびのび野球」が印象的で打線もよく打つ。ポイントは帯広農打線が風間投手を捕えられるか。そうそうチャンスは巡ってこないと思われるのでワンチャンスでビックイニングを作りたい。帯広農投手陣の粘投もカギ。 | ○
| 第2試合 | 県岐阜商2−3x明徳義塾 | 県岐阜商と明徳義塾の対戦と言うより鍛冶舎監督と馬淵監督の対決と言える。選抜では共に初戦敗退を喫しただけにお互いに期するものがあるはず。共に野崎・代木という左の好投手を擁するので基本的にはロースコアゲームになるはず。3,4点をいかに取るかという野球の作戦の楽しさを堪能させてくれる可能性のあるゲーム。小西、吉村ら2番手投手の登板時期も注目される。県岐阜商は高木のバットに注目。 | *言い訳・両監督ともすぱっと継投したりスクイズの駆け引きがあったり予想に違わぬ好ゲームとなった。県岐阜商はチャンスをいくつか逃したのに対し明徳義塾は少ないチャンスを確実に得点した印象。甲子園での試合数経験が多かった馬淵監督に凱歌が上がった。 ●
| 第3試合 | 北海1−2神戸国際大付 | 何故か何度も当たる因縁の対決。北海としては初勝利を挙げたい。ポイントは北海・木村、神戸国際大付・楠本と選抜で投げ合った両好投手の出来。このときは終盤で木村のスタミナが切れ逆転負けとなったが今夏は北海道予選の決勝で不調だった木村がどこまで復調しているかが焦点。総合力では長打力に勝る神戸に分があるが北海も打線を強化しており楠本対策が何処までされているかが注目される。 | *言い訳・北海・木村投手のがんばりで1点差勝負になったが打力に差がありチーム力は神戸国際大付が1枚上手だったように感じた。北海は打力を鍛えて次回?の神戸戦に備えて欲しい。 ●
| 第4試合 | 高川学園7x−6小松大谷 | 山口県予選を全イニング投げた高川学園・河野VS小松大谷打線の対決。河野投手は140キロを超える速球と制球力に優れ投球術も優れている。対する小松大谷は昨秋の県大会準優勝・今春優勝と力のあるチーム。しかし北信越大会では2回とも初戦敗退しており県外勢相手にもてる力を出せるかがポイント。小松大谷としてはエースの北方・吉田の投手陣でロースコア勝負からの抜けだしを狙いたい。 | ○
| 4日目第1試合 | 熊本工4−8長崎商 | 九州対決。チーム打率4割2分を超える熊本工打線と田村・城戸と2枚の好投手を擁する長崎商投手陣の対決。熊本工は予選5試合中3試合で10点以上得点する強力打線が武器。集中打でビックイニングを作り試合を決める。長崎商は本命だったセンバツ出場の大崎を決勝延長の末破り守り合いから接戦を制するのが得意。本格派の城戸と技巧派の田村の継投は目先が変わり攻略しにくい。終盤まで接戦で来れば長崎商ペースと言えそう。 | *言い訳・昨秋の九州チャンピオン・大崎を予選決勝で破った長崎商打線は本物だった。序盤から中盤に掛けてのタイムリーで熊本工・吉永を攻略。リード後は6回から継投し逃げ切りに成功した。熊本工も4得点し強打は見せたが失点が大きすぎた。 ●
| 第2試合 | 明豊0−6専大松戸 | 好カード。選抜準優勝の明豊と初戦敗退の専大松戸だが実力差はほとんど無い。逆に準優勝の原動力となった明豊・太田投手の登板が予選では少なかったことが気がかり。ポイントは専大松戸・深沢投手から明豊打線が3点以上取れるか。選抜では強打の中京大中京も2得点しか出来なかった好投手。明豊打線が抑えられるようだと番狂わせの可能性も十分考えられる。明豊としては長打を生かして得点したい。 | *言い訳・今大会は言い訳が多いなあ。明豊先発の京本は速球派走っていたが変化球は決まらず直球も低めにコントロールできなかった。専大松戸はペースのつかめない明豊バッテリーからタイムリーなしで点を先制して自分たちのペースで試合を進めた。深沢投手は明豊打線を5安打に抑え完勝した。明豊は選抜時の太田投手が中盤まで抑えてその間に得点して逃げ切るという戦法を採れなかったことが大きかった。 ●
| 第3試合 | 沖縄尚学8−0阿南光 | 好投手を擁する両チームの対戦で投手戦が予想される。沖縄尚学は左のエース當山の緩急を生かした投球術が相手に連打を許さない。阿南光・2年生の森山は140キロ超えの速球とカットボールなど切れのある変化球のコンビネーションが見事。打線は沖縄尚学に一日の長があるので阿南光としては2,3点勝負の試合展開に持ち込み確実にチャンスは得点に結びつけたい。 | ○
| 第4試合 | 鹿島学園0−7盛岡大付 | チームの特長が極端に分かれた両チームの対戦。春夏を通じて初の甲子園の鹿島学園はエースの藪野を中心とした守備型のチーム。得点力には課題がある。盛岡大付は全国的にも有名な強打のチームだが今年のチームも伝統に違わぬ予選では毎試合7点以上挙げている。逆に投手力には不安が残っている。ポイントは藪野投手VS盛岡大付打線。予選決勝で選抜1勝の常総学院を2失点に抑えて出てきた鹿島学園から何点取れるかで勝敗の行方が決まりそう。 | *言い訳・序盤押し気味だった鹿島学園だったが中盤で盛岡大付に飛び出した3ランホームランが試合の流れを一変させた。盛岡大付・渡辺投手は尻上がりの投球で中盤以降変化球が切れ結果的に完封勝ちとなった。鹿島学園は頼みのエース藪野が一発に泣いた。 ●
| 5日目第1試合 | 大阪桐蔭7xー4東海大菅生 | (雨天8回コールド) 両チームとも今大会ベスト8候補に挙がってくる優勝候補同士のもったいない対決。ともに複数の好投手を擁し打線も強力で総合力が高い。ポイントは大阪桐蔭・松浦、東海大菅生・本田のどちらが強力打線に対しても簡単に点を許さない真の好投手でいられるか。両エースともセンバツでは不本意な投球に終わっており今大会に期する気持ちは大きいはず。近年、大阪ー東京対決は大阪勢に凱歌が上がることが多いがやや打力で有利に立つ大阪桐蔭が大阪予選の接戦を制した経験を生かして勝ち上がると見た。 | ○
| 2回戦 | 6日目第1試合 | 智弁和歌山不戦勝−宮崎商 | 潜在能力は智弁和歌山に分があるが宮崎商が普段通りの野球をできれば接戦となりそう。両チームとも予選では最大3失点しかしておらずレべルの高い攻防が期待できる。宮崎商はエース日高が低めにボールを集めやや四死球は多いが安定したピッチングを見せる。リリーフの長友も速球に力があり予選ではやや不発気味だった智弁和歌山打線は3点ぐらいに抑えられる可能性もある。智弁和歌山は今年は投手陣のレベルが高く例年の打ち勝つ展開では無くロースコアで相手を抑える戦いになると予想する。 | 第4試合 | 京都国際1ー0前橋育英 | 前橋育英は伸びしろのある選手が多く大会で何処まで成長するかでチームの結果が変わってきそう。エースの外丸は安定感がありリリーフ陣も充実している。打線も長打力を秘め群馬大会でも健大高崎・関東学園大付・桐生第一と優勝候補をなぎ倒してきた勢いがある。対する京都国際は終盤に打線が繋がるしぶとさがある。4,5点を争う接戦なら京都国際、点差が付けば前橋育英ペースになりそう。 | ○
| 第5試合 | 作新学院7−10高松商 | 投手力の差で作新学院が優位に立つ。投手陣に柱がいなくて苦労してきた作新学院に佐藤・林がここに来て成長し2本柱が出来た。高松商も複数投手陣を持つが予選から打撃戦が多く打ち勝ってきた印象だ。ポイントは作新学院投手陣VS高松商打線。作新先発は右の林か佐藤が予想され左打者が多い高松商打線をどう抑えるかが見どころとなる。作新打線も力はあるが打ち合いになると高松商に勝機が出てくる。 | *言い訳・高松商に勝機がある打ち合いの展開になった。試合を見る限りでは作新学院優位と見た投手力は互角の出来。攻撃力も互角。差が付いたのは守備力だった。作新学院が6−6の同点に追いついた8回裏の高松商の攻撃時サードのエラーが4失点のきっかけになってしまった。 ●
| 1回戦 | 7日目第1試合 | 近江8−2日大東北 | あまり目立たないが投手力が良い近江が優位に立つ。近江は岩佐・山田の2枚看板が共に145キロ越えの速球派。やや打線が非力の日大東北としては攻略するのに苦労しそう。県大会で優勝候補と接戦を演じてきた日大東北は吉田・馬場の投手陣に安定感があり予選同様に終盤まで接戦で付いていきワンチャンスを生かす試合展開にしたい。 | ○
| 2回戦 | 第2試合 | 二松学舎大付2−0西日本短大付 | 実力伯仲で予想しにくい一戦。二松学舎大付は予選決勝で春の関東大会準優勝の関東一を3安打1失点に抑えた左腕の秋山が大黒柱。速球が140キロを超え内角を突く制球力もある。西日本短大付もエースの大嶋が中心。ただ好不調の波があり本番での調整力が課題。打線は両チームとも平均レベルだが3点勝負なら二松学舎大付ペースと言えるだろう。 | ○
| 第3試合 | 樟南0−2三重 | 部長期待の好投手・西田を擁する樟南が予選打率5割を超える三重の打線をどう抑えるかが焦点。樟南・西田は予選をほぼ一人で投げ抜き決勝では鹿児島実を7−0と完封、スプリットを武器に相手打線を寄せ付けなかった。対する三重は毎試合5得点以上を記録し盗塁も多く切れ目の無い打線が特長。控え選手の打率が高いのも目を引き終盤の代打策も成果を上げるか注目される。西田投手から5点取れるかが勝敗の分かれ目となりそうだ。 | *言い訳・言い訳ばかりですみません。この試合西田投手の出来は中盤から安定し予想の範囲内の好投。予想外だったのは三重・上山投手の球の伸びと樟南打線の不振。この二つが関係し合って特に樟南打線が散発7安打に抑えられたのが痛かった。 ●
| 第4試合 | 敦賀気比8ー6日本文理 | 北信越対決第2弾。総合力で敦賀気比が上回るが日本文理には勢いがあり予断を許さない。日本文理は予選で優勝候補だった新潟産大付・新潟明訓・関根学園をすべてなぎ倒しノーシードから優勝した。2年生エース田中の好投と伝統の打線の長打力が原動力となった。敦賀気比は昨秋・今春の北信越大会を制し打線の得点力に定評があった。ただし竹松・上加世田の投手力に課題があったが今夏で吉崎・本田が台頭して隙が無くなった印象。打ち合いになれば日本文理にも勝機が出てくるが田中投手がどこまで踏ん張るかがカギ。 | ○
| 8日目第1試合 | 松商学園不戦勝−東北学院 | 初戦愛工大名電を破る番狂わせを演じた東北学院だが寺嶋投手の低めの変化球をうまく捕えており松商学園投手陣も同じタイプの決め球である事からこの試合も5,6点取りそう。そうすると松商学園打線が東北学院・伊東投手から何点取るかがポイント。松商のクリーンアップは当たっておりビックイニングを作らせない事が重要。6,7点勝負の打ち合いを予想する。 | 第2試合 | 石見智翠館4−3弘前学院聖愛 | 予選決勝でノーヒットノーランを達成した石見智翠館・山崎投手と予選で本塁打7本と長打力を誇る弘前学院聖愛打線の対決。石見智翠館は予選5試合で2失点と防御面はしっかりしている。エースの山崎も低めに球が集まればそうそう連打は浴びない。聖愛はやや投手力に不安はあるがそれを跳ね返す打力が持ち味。八戸学院光星・青森山田の両チームを破っており総合力は高い。試合の焦点は山崎投手が聖愛打線をどこまで抑えるか。3点までの勝負になれば石見智翠館ペースだ。 | ○
| 第3試合 | 浦和学院3−4日大山形 | 初戦を斎藤ー滝口の継投で勝ってきた日大山形がこの試合は浦和学院・宮城、吉田両投手から5点以上取れるかが焦点。浦和学院はチーム打率は3割そこそこと低めながら長打力と機動力があり得点力は高い。投手陣は継投策でビックイニングを作らせない多彩な投手陣を誇る。日大山形としてはエースの斎藤が中盤まで試合を作ることが重要。リリーフの滝口が短いイニングを抑えて逃げ切るような試合展開に出来れば面白くなる。 | *言い訳・浦和学院の誤算は先発の吉田が早々と日大山形打線に捕まったこと。二番手も抑えられずエースの宮城を四番手で出す謎の采配?日大山形は斎藤ー滝口の継投がはまり最終回の大ピンチもなんとか抑えて番狂わせを演じた。 ●
| 第4試合 | 新田3−5日本航空 | 実力伯仲で共に投打にまとまった好チーム同士の対決。ポイントは新田・向井投手vs日本航空打線。向井投手はすごさは無いが連打を許さない落ち着いた投球が持ち味。日本航空打線に対しても3,4失点ぐらいに抑えそう。日本航空ヴァデルナ投手は初戦完封したが決して安定した投球では無かったのでこの試合は小沢投手との継投が予想される。初戦で静岡の高須投手を攻略した新田の勢いを止められるか。 | *言い訳・初戦と異なり日本航空ヴァデルナ投手はスライダーのコントロールが冴え安定した投球。新田の上位打線の左打者は攻略に手間取ったが終盤芯に当ててきたのは流石。日本航空は繋ぐ打線で新田・向井・古和田投手からしぶとくタイムリーを放った。好守に力を出し切った日本航空としては会心のゲーム。 ●
| 第5試合 | 智弁学園5−0横浜 | 強豪同士の好カード。打線好調な智弁学園を横浜投手陣が何点に抑えるかが焦点。智弁学園は初戦で決して悪くなかった倉敷商投手陣から14安打10得点の猛攻。長打は少なかったが打球は鋭かった。横浜先発は左打者が多い智弁に対して1年生左腕の杉山の可能性もあるがいずれにしても宮田との継投策にはなるだろう。初戦は9回に大逆転したがこの試合も離されないように終盤まで付いていき初戦の再現を狙いたい。 | ○
| 9日目第1試合 | 明徳義塾8−2明桜 | 明桜・風間投手vs明徳義塾打線。風間投手は初戦で2失点。ピンチでギアを上げ、後続を抑える投球が目を引いた。明徳義塾は予選決勝で150キロ右腕の高知・森木投手らから5得点し速球派対策は例年以上に出来ている。その応用でこの試合も5点ぐらいは取れると予想する。明桜としては点を取らないと勝てないので先発が予想される代木投手を中盤までに捕えたい。 | ○
| 第2試合 | 神戸国際大付4−3高川学園 | 選抜時に比べて投打共にレベルアップしている神戸国際大付が総合力で上回る。投手では阪上投手に目処が立ち楠本投手と左右の二本柱が完成。打線も長打力が上昇し投打に隙が無くなった。高川学園は初戦は河野投手の立ち上がりに不安を見せたが尻上がりの投球を見せ逆転勝ちの要因となった。ポイントは河野投手の立ち上がり。高川学園も打線は当たっているので序盤で神戸国際大付に大量リードを許さない展開で初戦同様僅差で付いていきたい。 | ○
| 第3試合 | 専大松戸2−6長崎商 | 初戦ピンチはありながらも選抜準優勝校の明豊を完封した深沢投手vs長崎商打線という構図。総合力では専大松戸が1枚上手だと思うが、長崎商としては数少ないであろうチャンスで2,3点まとまった得点が欲しい。専大松戸も打線は選抜時に比べて得点力が増しているので長崎商は継投時期を見極め城戸ー田村で3失点以内に抑えたい。 | *言い訳・春の関東大会チャンピオンの専大松戸が敗れる番狂わせ。専大松戸は先発の岡本投手を引っ張りすぎた気もするが、長崎商は打線も振れていて城戸ー田村の投手陣も初戦より遙かに安定していた。専大松戸はリリーフした深沢が鬼塚にタイムリーを浴びたのも痛かった。投手が良く抑え打線がチャンスで一本出た長崎商のベストゲーム。 ●
| 第4試合 | 沖縄尚学0−4盛岡大付 | 沖縄尚学・當山投手vs盛岡大付打線という興味ある戦い。沖縄尚学は初戦打力がやや劣る阿南光を完封。被安打2奪三振12の投球だった。打線も阿南光の好投手森山の力のある速球を見事に弾き返し13安打8得点だった。盛岡大付は不安視された先発の渡辺が被安打5の完封。打線も鹿島学園の好投手・藪野からホームランを含め8安打7得点と強打を見せつけた。ポイントは盛岡大付打線が長打で得点できるか。渡辺投手も沖縄尚学打線相手だと4,5点の失点は覚悟しなければならないので盛岡大付はそれ以上得点できるかだ。 | *言い訳・終盤危惧していた盛岡大付の長打が出たがその前に盛岡大付・渡辺投手が沖縄尚学打線を完全に抑えていて勝負あった感じ。渡辺投手は制球が良く決め球の変化球を沖縄尚学は見逃す場面も多く打つ球を絞らせなかった。沖縄尚学・當山投手は8回まで2失点は好投だったと思う。 ●
| 10日目第1試合 | 大阪桐蔭4ー6近江 | 近畿大会でよく見る顔合わせ。総合力で大阪桐蔭が上回る。大阪桐蔭は初戦雨中の打撃戦だったが松浦投手は中盤までは相手の強打を良く抑えた。この試合まで休養日も十分取れている。一方、大阪桐蔭打線は3本のホームランを放ち10安打と好調を維持している。近江は山田ー岩佐の継投で初戦2失点だったがこの試合は5失点以内に抑えないと勝機は見いだせない。中盤まで二点差以内で付いていきたい。 | *言い訳・野球の「流れ」と近江・多賀監督の采配が光った一戦。序盤で4−0と大阪桐蔭リードし一方的になるかな?と思ったが3回のスクイズで1点返した事により流れが近江に傾いていった。新野選手のホームランで流れが加速し練習に裏打ちされた外角球を逆らわないで弾き返す打撃で同点、ついには逆転となった。大阪桐蔭は近江投手陣の切れのある変化球に中盤以降沈黙。選抜に続いて近畿のチームに敗戦し高校野球の勢力図の変化を予感させた一戦。 ●
| 3回戦 | 11日目第1試合 | 二松学舎大付4−6京都国際 | (延長10回) 初戦ロースコアの僅差で辛勝した同士の対決。二松学舎大付・秋山投手は途中ピンチもあったが4安打完封。ピンチではギアを上げさすがの投球を見せた。京都国際・森下投手も選抜時より球威が増しこちらも4安打完封。両校投手が対戦するこの試合もロースコアの投手戦が想定される。注目は左腕・秋山投手と京都国際の左打者。左打者が5,6人並ぶ打線がどういう攻撃をするかが試合の行方を左右しそうだ。 | *言い訳・予想に反してホームランが飛び交う空中戦となった。二松学舎・秋山投手は初戦に比べてスライダーのコントロールが悪く得意の内角球を京都国際の中軸に狙われた。京都国際・森下投手は最終回に同点に追いつかれたものの終始安定した投球でなかなかチャンスを作らせなかった。 ●
| 第2試合 | 智弁和歌山5−3高松商 | この試合が甲子園での初のゲームになる智弁和歌山が実力を発揮できるかがカギ。智弁和歌山はエースの中西を始め今年は投手陣が充実している。逆に打線は4番の徳丸にホームランが無く予選ではチームで2本というさみしさ。例年通りの得点力を発揮できるかに注目したい。高松商は初戦10−7と打ち勝った。2番浅野を中心とした打線がこの試合も智弁和歌山の投手陣を打ち込まないと勝ちは無い。高松商投手陣は失点覚悟なので7点以上得点して初戦同様打ち合いに持ち込みたい。 | ○
| 第3試合 | 敦賀気比6−3三重 | 初戦対照的な試合展開だった二校の対決。予想外?の好投を見せ樟南を完封した三重・上山投手vs初戦16安打8得点の敦賀気比打線の激突。上山投手はやや非力だった樟南打線とは言え散発7安打に抑え特に速球が走っていた。ただし敦賀気比打線は速球には滅法強いのでこの対決がどうなるかがポイント。三重打線は初戦2点しか取れなかったが敦賀気比投手陣は結局エースの本田頼りを露呈したので打ち合いになっても接戦になる可能性はある。 | ○
| 第4試合 | 日大山形4−5x石見智翠館 | 大物食いぶりを発揮し二回戦で強豪・浦和学院を撃破した日大山形がやや優位に立つ。日大山形は斎藤ー滝口の継投が2試合連続で機能し斉藤投手も大崩れせず中盤まで試合を作ってきた。打線も振れていて石見智翠館・山崎投手としては立ち上がりに気をつけたい。日大山形としては中盤までにリードして得意の継投で逃げ切りを計りたい。 | *言い訳・日大山形の投手陣の調子がここまでの2試合より悪く4−2と連打で勝ち越した後リードを守れなかった。石見智翠館はリリーフした左の山本投手が力投し最後はサヨナラに繋がった。 ●
| 12日目第1試合 | 智弁学園7−1日本航空 | ここまでの2試合完勝してきた智弁学園が投手力に優れる日本航空の挑戦を受ける。智弁学園は打線では前川、投手では西村ー小畠の継投が機能しここまで隙を見せていない。日本航空はエースのヴェデルナが二回戦で復調し低めに集め打たせて取る投球が出来ていた。この試合の見どころはやはりヴェデルナ投手と智弁学園打線の対決。長打もある智弁打線を中盤まで3点以内に抑えて接戦に持ち込めるかが重要となる。 | ○
| 第2試合 | 明徳義塾2−0松商学園 | 着実に得点できる明徳義塾有利と見るが明徳は過去、大会中盤で予想に反して打ち合いで負ける試合がありこの試合もその可能性は残る。焦点は明徳・代木、吉村投手vs松商打線。初戦17得点の松商はバットが振れているが2,3,4番の左打者が得点源。明徳の2投手が左腕なのが吉とでるか凶と出るか。特に3番の織茂を抑えられるかがカギ。松商投手陣は栗原ー渡辺ー今井の継投となる可能性が高いが明徳義塾は5得点は挙げないと安心できない。 | ○
| 第3試合 | 長崎商5−6x神戸国際大付 | チーム全体の状態が良い長崎商に対して神戸国際大付は左の楠本先発が有力。ポイントは左打者の多い長崎商打線に対して左腕の楠本がどこまで抑えるか。長崎商打線は甘い球に対して強く球威のある楠本投手も丹念に低めがつかないと痛打を浴びそう。長崎商投手陣は城戸、田村共に好調で中盤までにリードすると得意のリードしてからの逃げ切りに成功しそうだ。 | *言い訳・両チームとも持てる力を出し切る総力戦となった好ゲーム。ポイントは神戸国際大付が左打者を6人先発させ後半の長崎商・サイドスローの田村封じを企てたこと。5回の2−2の同点時からリリーフした田村投手が7回に2点勝ち越され打順の巡りもあったが9回から城戸投手が再登板となり最後は力尽きた。加えて中軸の長打力で神戸国際大付が上回っていた。しかし長崎商の粘りも素晴らしかった。 ●
| 第4試合 | 盛岡大付4−7近江 | 勢いに乗る両チームだが懸念事項がそれぞれにある。盛岡大付・渡辺投手は2試合連続完封と好調なのは間違いないが過去に3連続完封を達成した投手はほとんどいないのでこの試合では調子は下り坂と考えられる。近江は優勝候補の大阪桐蔭を破って波に乗っているが大仕事をこなした後の虚脱感が出ると心配。試合の焦点は近江投手陣vs盛岡大付打線。近江先発が予想される山田投手が立ち上がりに盛岡大付打線に捕まらないことが肝要だ。 | *言い訳・盛岡大付、意表を突く先発投手・井口が不発に終わり2点先取されるとその後一度も同点に追いつくこと無く近江に打ち負けた。2試合連続完封のエース渡辺もリリーフし6回を投げたが結局4失点と粘れず後手を踏んだ。盛岡大付打線は15安打と強打の片鱗は見せたが近江の継投にビックイニングを作れなかった。 ●
| 準々決勝 | 13日目第1試合 | 京都国際3x−2敦賀気比 | 打力は互角。投手力の差で京都国際がやや有利と見る。京都国際は3回戦でホームラン3本、特にバッテリーが当たっており警戒が必要。敦賀気比も高めの速球はことごとく打ち返すバッティングが好調で森下投手はコントロールがカギとなる。ポイントは森下投手vs敦賀気比打線。ここまで序盤で大量得点を挙げている敦賀気比に対して森下投手は立ち上がりに気をつけたい。敦賀気比は継投時期も間違えないようにしたい。 | ○
| 第2試合 | 智弁和歌山9−1石見智翠館 | 総合力で智弁和歌山優位。智弁和歌山は初戦となった高松商戦エースの中西はやや荒れていたが球に勢いがあり打線も着質に得点を重ねた。先発投手は塩路、高橋投手の可能性もあるが石見智翠館打線を3,4点までに抑える継投は出来そう。石見智翠館は継投で日大山形戦のようになんとか相手の反撃を抑えて終盤勝負の接戦に持ち込みたい。 | ○
| 第3試合 | 智弁学園3x−2明徳義塾 | やや打撃不振の明徳義塾打線を智弁学園の西村投手が2,3点までに抑えると智弁学園ペースになりそう。明徳義塾は松商学園戦は代木と加藤のバッテリーによるホームランの2点に抑えられた。智弁学園・西村投手も今大会好調なので3点以上取るのは難しそう。智弁学園は3回戦は好調だった代木投手、あるいは吉村投手から早めに先取点を挙げたい。 | ○
| 第4試合 | 神戸国際大付6−7x近江 | 近畿勢対決。このカードは昨秋の近畿大会の1回戦と同じ。この時は5−2で神戸国際大付が勝ちその後の選抜出場に繋がった。共に継投になると予想するが投手力はほぼ互角。打力は中軸の長打力でやや神戸国際大付に分があるか。両チームとも連戦で投手は疲労が考えられ4,5点を争う打撃戦が予想される。カギとなるのは近江先発が有力なの山田投手の出来。盛岡大付戦は好調で6回2失点にまとめたが早々と岩佐投手に繋げるようだと苦しくなる。 | *言い訳・両チームとも2枚看板の片方が不調で打ち合いになった。神戸国際大付は先発した阪上が不調で2回で降板という苦しい展開。近江も抑えの岩佐が9回に連打を浴び先発の山田が再登板というピンチ。最後は打線好調の近江がサヨナラ勝ちしたが神戸国際大付の9回2死からの代打攻勢での反撃は見事だった。 ●
| 準決勝 | 14日目第1試合 | 智弁和歌山5−1近江 | いつの間にか近畿大会になっている甲子園、しかも大阪代表がいないところが新しい。ここまで試合数の少ない智弁和歌山は投手陣が好調で継投になってもそれぞれが力を発揮しそうだ。この試合の先発は中西投手だと予想するが当たっている近江打線に対してはコントロールがカギ。近江打線は速球に強く高めの失投は見逃さない。対する智弁和歌山は石見智翠館戦で9得点と打線は上り調子だが4番の徳丸が本調子でないことが気がかり。この試合のポイントはやはり近江・山田投手の出来。リリーフの岩佐投手は智弁打線と合ってしまいそうな気がするので山田投手の踏ん張りが欠かせない。 | ○
| 第2試合 | 智弁学園3−1京都国際 | ともに準々決勝サヨナラ勝ちで波に乗っている。この試合準々決勝での京都国際・森下投手に疲れの色がありその試合で好投した平野投手との継投になる可能性が高い。打線は両チームとも中軸に長打があり不調の投手が出てくると致命傷になりかねない。春の近畿大会では準決勝で当たりその時は4−2で智弁学園が勝っている。いずれにしても4,3点を争う接戦になりそうだ。 | ○
| 決勝 | 15日目第1試合 | 智弁学園2−9智弁和歌山 | ポイントは智弁和歌山の先発投手。エース中西の連投なら智弁和歌山優位だが石見智翠館戦で好投した塩路先発なら智弁学園につけいる隙がありそう。智弁学園は西村投手の先発が有力。中盤で小畠投手への継投も考えられる。攻撃では中軸に当たりが出ている智弁学園に対して智弁和歌山はクリーンアップの打率が低い。この試合は2,3点の争いになりそうなのでここまで接戦を経験していない智弁和歌山が競り負けるのでは無いかと予想する。余談だが昨秋の近畿大会では直接対決は無かったが智弁和歌山は市和歌山に0−2で敗れ智弁学園は市和歌山に4−1で勝っているので昨秋の時点では智弁学園が上だったと言えそう。 | *言い訳・智弁学園の投手力を智弁和歌山の打力が上回った。智弁学園先発の西村はコントロールが今ひとつで高めに浮いた球を痛打され初回にまさかの4失点。リリーフの小畠も毎回得点を許し突き放された。打線はリリーフした智弁和歌山のエース中西の投球にチャンスで一打出ず追い上げられなかった。ここに来て投手の付かれ具合から2試合の試合数の差は大きかったように感じた。 ●
| |
---|
目標的中率 .700 どうなるかな?→.565 となんとか5割を少し超えただけで終わってしまいました。
地区名 | 代表校 | コメント | 回数 | 投手力 | 攻撃力 | 守備力 | 総合力 | 初戦成績 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北北海道 | 帯広農 | 39年ぶり | 2回 | B | B+ | B | B | 1敗 | * |
南北海道 | 北海 | 4年ぶり(春夏連続) | 39回 | A | B+ | A | B+ | 12勝26敗 | 98回準優勝、14回ベスト4、76・44・42他5回ベスト8 |
青森県 | 弘前学院聖愛 | 8年ぶり | 2回 | B | B | B | B | 1勝 | |
岩手県 | 盛岡大付 | 4年ぶり | 11回 | B | B+ | A | B | 3勝7敗 | |
秋田県 | 明桜 | 4年ぶり | 10回 | A | B | A | B | 3勝6敗 | 71回ベスト4 |
山形県 | 日大山形 | 4年ぶり | 18回 | B | B | A | B | 6勝11敗 | 95回ベスト4、88回ベスト8 |
宮城県 | 東北学院 | 初 | B | B | B | B | |||
福島県 | 日大東北 | 18年ぶり | 8回 | B | B | B | C | 1勝6敗 | |
茨城県 | 鹿島学園 | 初 | A | B | B | B | |||
栃木県 | 作新学院 | 10大会連続 | 16回 | B | B | B | B | 10勝5敗 | 98・44回優勝、93・40回ベスト4、101・94回ベスト8 |
群馬県 | 前橋育英 | 5大会連続 | 6回 | B | B | A | B | 3勝2敗 | 95回優勝 |
埼玉県 | 浦和学院 | 3年ぶり | 14回 | B | B | B | B+ | 7勝6敗 | 68回ベスト4 |
千葉県 | 専大松戸 | 6年ぶり(春夏連続) | 2回 | A | B | A | B+ | 1敗 | |
山梨県 | 日本航空 | 13年ぶり | 6回 | B+ | B | B | B | 2勝3敗 | |
東東京 | 二松学舎大付 | 3年ぶり | 4回 | A | B | B | B | 3勝 | |
西東京 | 東海大菅生 | 4年ぶり(春夏連続) | 4回 | A | B | A | A | 2勝1敗 | 99回ベスト4 |
神奈川県 | 横浜 | 3年ぶり | 19回 | B | A | B | B+ | 14勝4敗 | 80・62回優勝、90・83・45回ベスト4 |
新潟県 | 日本文理 | 2大会連続 | 11回 | B | B | A | B | 3勝7敗 | 91回準優勝、96回ベスト4 |
長野県 | 松商学園 | 4年ぶり | 37回 | B | B+ | A | B | 13勝23敗 | 14回優勝、10回準優勝、73回ベスト8 |
静岡県 | 静岡 | 2大会連続 | 26回 | A | B | A | B+ | 11勝14敗 | *12回優勝、55・42回準優勝(静岡一、静岡城内含) |
愛知県 | 愛工大名電 | 3年ぶり | 13回 | B+ | B | B | A | 3勝9敗 | 63回ベスト4 |
岐阜県 | 県岐阜商 | 9年ぶり(春夏連続) | 29回 | A | B | A | B+ | 17勝11敗 | *22回優勝、38・29・24回準優勝、91回他2回ベスト4 |
三重県 | 三重 | 7年ぶり | 13回 | B | B+ | A | B+ | 6勝6敗 | 96回準優勝、50回ベスト8 |
富山県 | 高岡商 | 4大会連続 | 21回 | B | B | A | B | 9勝11敗 | *29回ベスト8 |
石川県 | 小松大谷 | 36年ぶり | 2回 | B | B | B | B | 1敗 | (北陸大谷含む) |
福井県 | 敦賀気比 | 3大会連続(春夏連続) | 10回 | B | B | B | B+ | 5勝4敗 | 96・77回ベスト4 |
滋賀県 | 近江 | 3大会連続 | 15回 | B+ | B | B | B | 7勝7敗 | 83回準優勝、100回ベスト8 |
京都府 | 京都国際 | (春夏連続) | 初 | B | B | B | B | ||
大阪府 | 大阪桐蔭 | 3年ぶり(春夏連続) | 11回 | B+ | A | A | A | 9勝1敗 | 100・94・90・73回優勝、87回ベスト4 |
兵庫県 | 神戸国際大付 | 4年ぶり(春夏連続) | 3回 | B+ | A | B+ | 1勝1敗 | ||
奈良県 | 智弁学園 | 2大会連続(春夏連続) | 20回 | B+ | A | B | A | 13勝6敗 | 77回ベスト4、93回ベスト8 |
和歌山県 | 智弁和歌山 | 4大会連続 | 25回 | B+ | B | B | A | 13勝11敗 | 82・79回優勝、84回準優勝、88・81回ベスト4 |
岡山県 | 倉敷商 | 9年ぶり | 11回 | B | B | B | B | 5勝5敗 | *94・71回ベスト8 |
広島県 | 広島新庄 | 5年ぶり(春夏連続) | 3回 | A | B | B | B+ | 2勝 | |
鳥取県 | 米子東 | 2大会連続 | 15回 | C | B+ | B | C | 7勝7敗 | *38回ベスト4、32・25回ベスト8 |
島根県 | 石見智翠館 | 2大会連続 | 11回 | B+ | B | A | B | 2勝8敗 | 85回ベスト4 |
山口県 | 高川学園 | 5年ぶり | 2回 | B | B | B | B | 1敗 | |
香川県 | 高松商 | 2大会連続 | 21回 | C | B | B | C | 10勝10敗 | *13・11回優勝、52回ベスト4、40・25・15回ベスト8 |
徳島県 | 阿南光 | 25年ぶり | 2回 | A | C | A | B | 1勝 | *(新野含む) |
愛媛県 | 新田 | 初 | B | B | B | B | |||
高知県 | 明徳義塾 | 2大会連続(春夏連続) | 21回 | B+ | B | B | B+ | 19勝1敗 | 84回優勝、98・94・80回ベスト4、95回ベスト8 |
福岡県 | 西日本短大付 | 11年ぶり | 6回 | B+ | B | B | B+ | 3勝2敗 | 74回優勝、72回ベスト4 |
佐賀県 | 東明館 | 初 | B | B | B | C | |||
長崎県 | 長崎商 | 5年ぶり | 8回 | B | B | A | B | 2勝5敗 | *34回ベスト4、11回ベスト8 |
熊本県 | 熊本工 | 2大会連続 | 22回 | B | B+ | A | B | 15勝6敗 | *78・20回準優勝、64・58回ベスト8 |
大分県 | 明豊 | 4年ぶり(春夏連続) | 7回 | B+ | B+ | B | A | 4勝2敗 | 99・91・83回ベスト8 |
宮崎県 | 宮崎商 | 13年ぶり(春夏連続) | 5回 | B+ | B | B | B+ | 3勝1敗 | *46回ベスト4 |
鹿児島県 | 樟南 | 5年ぶり | 20回 | A | B | A | B+ | 11勝8敗 | 76回準優勝、87・82回ベスト8 |
沖縄県 | 沖縄尚学 | 2大会連続 | 9回 | B+ | B | B | B+ | 6勝2敗 | 96回ベスト8 |
地区名 | 代表校 | コメント | 回数 | 投手力 | 攻撃力 | 守備力 | 総合力 | 初戦成績 | コメント |
「A」は優れている・「B」は全国レベル・「C」は弱点です。
今大会は選抜優勝の東海大相模は予選でコロナのため出場辞退、準優勝の明豊も初戦敗退となりその他の「A」ランク校も3回戦までにすべて敗退するなど下克上の多い大会でした。
優勝した「智弁和歌山」は大会を通じて、投手陣がエース中西を初めとして実力を発揮、打線もやや4,5番に当たりが出ていませんでしたが決勝では打点を挙げ投打に隙がありませんでした。
それに加えて決勝で見せたショート大西を初めとする好守が安定した戦いを演出していたと言えるでしょう。
決勝でもここまで接戦を制したきた智弁学園相手に接戦にすら持ち込ませず。大量9点を奪っての完勝でした。ベルトより上の甘い球はほぼ長打にされる迫力がありました。
たぶんあと2試合ぐらいしても余裕で優勝していたのでは無いかという総合力の高さがありました。
準優勝の「智弁学園」は左右のエース、西村・小畠が期待通りの投球を見せ、前川・山下が中心の打線もまんべんなく打ち、序盤戦では強さが際立っていました。
選抜で大阪桐蔭に勝ったのもフロックではなかったんだなと思わせる強さがありました。
決勝では西村・小畠ともに智弁和歌山打線に捕まりましたが5回の風による不運なエラーからの失点が無かったら、もう少し接戦になっていたかもしれません。
一昨年の101回大会時、八戸学院光星戦で1年生ピッチャーとして登板したものの、先発した小畠が2回4失点、西村が3回2/3、3失点と打ち込まれた事から考えると非常に成長したなあと他人事ながら感慨深いものがありました。
ベスト4の2校は「京都国際」「近江」でした。ベスト4を近畿勢が独占したのは快挙ですね。「京都国際」は選抜出場も2回戦敗退で「B」評価、しかし森下投手の成長が著しく、終盤には平野投手も復活し打線も長打力を備え選抜時から見ると相当総合力が高くなっていました。
今改めて評価すると「A」ですね。 近江は初戦で大阪桐蔭に対して見事な逆転勝ちで波に乗ったものの、2枚看板の岩佐投手が肘にトラブルが抱えあと一歩というところで力尽きました。先発の山田投手の尻上がりの好投は賞賛されて良いと思います。
近江は時々分析に懸からない好チームを作ってくるので今後も注目ですね。
そして今話題に出した森下・平野・山田投手はみんな2年生という事なので来年も甲子園でお会いできるかもしれません。
ベスト8は「神戸国際大付」「石見智翠館」「明徳義塾」「敦賀気比」となりました。このうち「石見智翠館」は「B」評価でしたが、後の3校は「B+」だったので順当だったと思います。
準々決勝のうち3試合はサヨナラゲームだったので上位校との差はほんの少しだったと思います。
さて、予想の方は26勝20敗(.565)と目標の.700は達成できませんでした。内容を見ると神戸国際大付・長崎商・盛岡大付・近江をそれぞれ3ハズシしているのでそれぞれ「打力」を、
過小評価していたと反省します。
今回は大会期間中に約20万アクセスをいただきました。にもかかわらずあまりにも当たらなくてすみません。本当に言い訳だらけで毎日書くのが大変でした。ご愛顧ありがとうございます。
それではまた、センバツでお会いしましょう! ・組み合わせ・
専大松戸・北海・浦和学院・神戸国際大付も上位に来そうだ。Bランク伏兵は二松学舎大付・明桜・鹿島学園 !
このぺージのTOPへ
2年ぶりに開催された第103回全国高校野球選手権大会は本命「A」同士の智弁和歌山と智弁学園の決勝戦となり智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝を果たしました。
コロナ禍での開催でしたので2校の出場辞退、雨による順延続きなど大変な面はありましたが、ファンの一人としては試合をTV観戦する事によって毎日の生活に力を与えてくれたのも確かです。選手の皆さんを始め関係者のご尽力に感謝します。
「 解説 」
西日本短大付─┐ ┌高岡商 *ベスト8予想・短評*(後日の対戦勝敗予想と異なる場合もあります=気が変わったor閃いた)
二松学舎大付━┛┐京 ┏┗松商学園 A:好投手を擁するチームが集結。なかでも二松学舎大付・秋山の投球に注目。実力伯仲だが選抜
京都国際 ━┓┛都 ┌ ┏東北学院 1勝の京都国際の打力はやや他チームを上回るか。西短の大嶋も好調時は相手を完封する力が
前橋育英 ─┘ 明│ └愛工大名電 ある。前橋育英の外丸も健大高崎を抑えた実績がある。1点を争う接戦が楽しめそう。
智弁和歌山 ━┓ 徳│ ┏明 桜 B:智弁和歌山がリード。今年もやや投手力優位のチーム。初戦の宮崎商は選抜初戦負けだがレベ
宮崎商 ┓智 ┗┌└帯広農 ルUPしており侮れない実力。高松商は作新の打線をだれだけ抑えられるかに懸かる。
作新学院 ─┐┘弁 ┗┌県岐阜商 C:投手力の樟南と打力の敦賀気比が目を引くが三重が不気味。樟南の左腕西田は制球が良く大崩
高松商 ━┛ 和 ┗明徳義塾 れしない。予選打率5割の三重との対戦は楽しみ。北信越対決は敦賀の投手陣がカギ。
樟 南 ─┐ ┏神戸国際大付
三 重 ━┛┐敦 ┏└北 海 D:浦和学院がリードも好投手擁する石見智翠館と打線に力がある日大山形がどこまで食い下がる
日本文理 ─┐┘賀 ┏└┌小松大谷 か。前回の甲子園では良く打った聖愛は投手陣がカギ。米子東も投手陣の踏ん張りが必要。
敦賀気比 ━┛ 神│ ┗高川学園 E:智弁学園がリーダーだが強打の横浜と投手力の広島新庄の対戦は好カード。広島新庄が勝ち上
弘前学院聖愛─┐ 戸│ ┏長崎商 がれば選抜2回戦の再現となるかも。別ゾーンでは高須投手擁する静岡に力がある。日本航空
石見智翠館 ━┛┓石 └┏└熊本工 も春の関東大会で東海大相模を下した投手陣が不気味。倉敷商・新田・東明館は粘りたい。
浦和学院 ─┐┘見 └┏専大松戸 F:愛工大名電と県岐阜商ー明徳義塾の勝者が上がってきそう。愛工大名電は愛知の私学3強をす
日大山形 ┓┛ └明 豊 べて下した実力がある。明桜・風間投手は打線の援護を得られれば勝ち進みそう。北信越対決
米子東 ┘ ┌阿南光 第2弾は実力伯仲。帯広農は打線に活路。東北学院は大黒柱・伊東の踏ん張りが必要。
新 田 ┓ ┌┗沖縄尚学 G:専大松戸ー明豊の勝者がリーダー。北海ー神戸国際大付の因縁の対決の勝者が対抗馬。選抜準
静 岡 ┘┐ ┌┗┌鹿島学園 優勝の明豊だが専大松戸の深沢は侮れない好投手。北海・木村も好調時は打てない。九州対決
東明館 ┐┛┐ 近│ ┗盛岡大付 は熊本工にやや分がある。小松大谷ー高川学園は共に甲子園初勝利を目指す。
日本航空 ┛ │智 江│ ┏大阪桐蔭 H:なんと言っても大阪桐蔭ー東海大菅生のもったいないカードの勝者が本命。阿南光・森山、沖
智弁学園 ┓ │弁 ┗┌└東海大菅生 縄尚学・當山の好投手対決も注目。鹿島学園・藪野と盛岡大付の強力打線の対決も見物。目立
倉敷商 ┘┓┛ ┗┏近 江 たないが近江も投打のバランスが良く実力は高い。日大東北は甲子園2勝目を目指す。
広島新庄 ┐┘ └日大東北
横 浜 ┛
A 二松学舎大付(京都国際)B 智弁和歌山 (作新学院) C 樟南(敦賀気比)
*準々決勝* D 浦和学院(石見智翠館) E 智弁学園(横浜) F 愛工大名電(県岐阜商)
神戸国際大付┐ G 明豊(専大松戸)H 大阪桐蔭(沖縄尚学)
近 江 ┛近 江 ┐
智弁和歌山 ┓智弁和歌山┛智弁和歌山┓
石見智翠館 ┘ │智弁和歌山
明徳義塾 ┐ │
智弁学園 ┛智弁学園 ┓智弁学園 ┘
京都国際 ┓京都国際 ┘
敦賀気比 ┘
今回は近畿・東海勢が粒ぞろい。
優勝候補三点予想 大阪桐蔭 智弁和歌山 智弁学園
ダークホース三点予想 愛工大名電 明豊 横浜
だめ押し三点予想 樟南 沖縄尚学 東海大菅生
→結局 智弁和歌山が優勝し予想は当たりました!
*2018夏の出場校予想は地区予選開幕に予想記事が間に合わなかった地区が多数あったので参考記録です
年 センバツ出場校予想 センバツ大会勝敗予想 夏の大会出場校予想 夏の甲子園大会勝敗予想
1998年 94.4%(36校中34校) 82.9%(35試合中29試合) 70.9%(55校中39校)(*本命22) 66.7%(54試合中36試合)
1999年 93.8%(32校中30校) 54.8%(31試合中17試合) 75.5%(49校中37校)(本命19) 62.5%(48試合中30試合)
2000年 90.6%(32校中29校) 67.7%(31試合中21試合) 69.4%(49校中34校)(本命18) 66.7%(48試合中32試合)
2001年 88.2%(34校中30校) 63.6%(33試合中21試合) 61.2%(49校中30校)(本命14) 66.7%(48試合中32試合)
2002年 87.5%(32校中28校) 61.3%(31試合中19試合) 61.2%(49校中30校)(本命20) 77.1%(48試合中37試合)
2003年 85.3%(34校中29校) 63.6%(33試合中21試合) 59.2%(49校中29校)(本命15) 54.2%(48試合中26試合)
2004年 87.5%(32校中28校) 77.4%(31試合中24試合) 73.5%(49校中36校)(本命9) 72.9%(48試合中35試合)
2005年 90.6%(32校中29校) 61.3%(31試合中19試合) 77.6%(49校中38校)(本命18) 72.9%(48試合中35試合)
2006年 93.8%(32校中30校) 58.1%(31試合中18試合) 75.5%(49校中37校)(本命17) 58.3%(48試合中28試合)
2007年 93.8%(32校中30校) 58.1%(31試合中18試合) 63.3%(49校中31校)(本命19) 66.7%(48試合中32試合)
2008年 91.7%(36校中33校) 65.7%(35試合中23試合) 70.9%(55校中39校)(本命*20) 77.8%(54試合中42試合)
2009年 90.6%(32校中29校) 58.1%(31試合中18試合) 69.4%(49校中34校)(本命19) 75.0%(48試合中36試合)
2010年 90.6%(32校中29校) 67.7%(31試合中21試合) 63.3%(49校中31校)(本命11) 72.9%(48試合中35試合)
2011年 96.9%(32校中31校) 71.0%(31試合中22試合) 61.2%(49校中30校)(本命18) 68.8%(48試合中33試合)
2012年 96.9%(32校中31校) 71.0%(31試合中22試合) 59.2%(49校中29校)(本命19) 72.9%(48試合中35試合)
2013年 91.7%(36校中33校) 48.6%(35試合中17試合) 69.4%(49校中34校)(本命16) 52.1%(48試合中25試合)
2014年 93.8%(32校中30校) 54.8%(32試合中17試合1分) 81.6%(49校中40校)(本命18) 60.4%(48試合中29試合)
2015年 90.6%(32校中29校) 74.2%(31試合中23試合) 73.5%(49校中36校)(本命21) 68.8%(48試合中33試合)
2016年 84.4%(32校中27校) 58.1%(31試合中18試合) 67.3%(49校中33校)(本命20) 64.6%(48試合中31試合)
2017年 90.6%(32校中29校) 71.0%(33試合中22試合2分) 69.4%(49校中34校)(本命18) 68.8%(48試合中33試合)
2018年 94.4%(36校中34校) 82.9%(35試合中29試合) 82.1%(56校中46校)(本命25) 72.7%(55試合中40試合)
2019年 84.4%(32校中27校) 71.0%(31試合中22試合) 67.3%(49校中33校)(本命24) 68.8%(48試合中33試合)
2020年 93.8%(32校中30校)
2021年 84.4%(32校中27校) 71.0%(31試合中22試合) 77.6%(49校中38校)(本命21) 56.5%(46試合中26試合)
雑居ビル入り口