☆☆ 1月27日に36の出場校が決定しました! ☆☆
組み合わせ抽選会は3月10日です。
21世紀 | 富山 | 氷見 | 30年ぶり | 2回 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徳島 | 城東 | 初
栃木 | 石橋 | 初
| 北海道 | クラーク国際 | 2年連続 | 2回
| 東北 | 宮城 | 仙台育英 | 2年ぶり | 15回
| 宮城 | 東北 | 12年ぶり | 20回
| 秋田 | 能代松陽 | 初
| 関東 | 山梨 | 山梨学院 | 2年連続 | 6回
| 千葉 | 専大松戸 | 2年ぶり | 2回
| 群馬 | 健大高崎 | 2年ぶり | 6回
| 神奈川 | 慶應義塾 | 5年ぶり | 10回
| 栃木 | 作新学院 | 6年ぶり | 11回
| 東京 | 東海大菅生 | 2年ぶり | 5回
| 二松学舎大付 | 2年連続 | 6回
| 北信越 | 福井 | 北陸 | 34年ぶり | 2回
| 石川 | 敦賀気比 | 3年連続 | 10回
| 東海 | 愛知 | 東邦 | 4年ぶり | 31回
| 静岡 | 常葉大菊川 | 10年ぶり | 5回
| 岐阜 | 大垣日大 | 2年連続 | 5回
| 近畿 | 大阪 | 大阪桐蔭 | 4年連続 | 14回
| 兵庫 | 報徳学園 | 6年ぶり | 22回
| 和歌山 | 智弁和歌山 | 3年ぶり | 15回
| 京都 | 龍谷大平安 | 4年ぶり | 42回
| 大阪 | 履正社 | 3年ぶり | 10回
| 滋賀 | 彦根総合 | 初
| 兵庫 | 社 | 19年ぶり | 2回
| 中国 | 広島 | 広陵 | 2年連続 | 26回
| 山口 | 光 | 初
| 鳥取 | 鳥取城北 | 2年ぶり | 4回
| 四国 | 香川 | 英明 | 5年ぶり | 3回
| 香川 | 高松商 | 4年ぶり | 28回
| 高知 | 高知 | 2年連続 | 20回
| 九州 | 沖縄 | 沖縄尚学 | 9年ぶり | 7回
| 鹿児島 | 長崎日大 | 2年連続 | 4回
| 佐賀 | 海星 | 7年ぶり | 6回
| 長崎 | 大分商 | 3年ぶり | 7回
| |
地区 | 北海道 | 東北 | 関東 | 東京 | 北信越 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 21世紀枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補欠校 | 北海 | 聖光学院 山形中央 | 横浜 山村学園 | 日大三 帝京 | 福井商 松商学園 | 加藤学園 津商 | 高田商 神戸国際大付 | 高川学園 おかやま山陽 | 鳴門 明徳義塾 | 明豊 西日本短大付 | 小野 稚内大谷 |
予想 | 北海 立命館慶祥 | 聖光学院 山形中央 | 横浜 昌平 | 日大三 帝京 | 松商学園 福井商 | 加藤学園 三重 | 神戸国際大付 社 | 高川学園 おかやま山陽 | 高知 宇和島東 | 明豊 西日本短大付 | 石橋 稚内大谷 |
的中 | 〇 ー | 〇 〇 | 〇 ● | 〇 〇 | △ △ | 〇 ● | ● △ | 〇 〇 | ● ● | ○ ○ | ● 〇 |
選出の感想
「3校目」は石橋に決まりました。ここも「すごく意外」という感じはなく「地区推薦3回目は当選の法則」は強かったのかなと思います。ただ、戦力的には過去の推薦時の方が上だったと思いますし今回は同県の作新学院が当確だったので逆風もあったと思います。
また進学校が2校というのも去年の「過疎・困難校」の流れをぶった切ったようで来年はどっちだ!?と困惑する結果でもあります。
補欠校は小野・稚内大谷の順番でした。由利・木本・神辺旭・高鍋が無印ということになります。予想したうちの2校が補欠校にも入らなかったことで「惨敗」だったと自覚しています。原因を分析すると高鍋は戦績面と好投手に目が行き過ぎた事、木本はベースボールフェスタを過大評価しすぎたかな?と今となっては思います。
また、小野が補欠1位に入ったことで進学校が上位4校に3校入ったことになり「地方の進学校に追い風?」が吹いてきたのか来年わかりますね。
残念賞は鳴門・高田商、です。
それでは3月になったら、出場校の戦力分析をUPしたいと思います。それまでお元気で。
ブロック | 優勝校 | 2位 | ベスト4 | ベスト8 |
---|---|---|---|---|
北海道=1 | クラーク国際 | 北海 | 函館大柏稜・立命館慶祥 | 札幌日大・札幌龍谷・北照・白樺学園 |
東北=3 | 仙台育英 | 東北 | 聖光学院・能代松陽 | 山形中央・由利・鶴岡東・学法石川 |
関東=5+ | 山梨学院 | 専大松戸 | 健大高崎・慶應義塾 | 横浜・山村学園・作新学院・昌平 |
東京=1+ | 東海大菅生 | 二松学舎大付 | 帝京・日大三 | 世田谷学園・日体大荏原・国士館・桜美林生 |
北信越=2 | 北陸 | 敦賀気比 | 松商学園・福井商 | 氷見・中越・日本航空石川・富山第一 |
東海=3 | 東邦 | 常葉大菊川 | 大垣日大・加藤学園 | 三重・海星・津商・中京 |
近畿=6+1 | 大阪桐蔭 | 報徳学園 | 龍谷大平安・智弁和歌山 | 高田商・彦根総合・履正社・社 |
中国=2+ | 広陵 | 光 | 鳥取城北・高川学園 | 宇部鴻城・おかやま山陽・創志学園・岡山学芸館 |
四国=3+ | 英明 | 高松商 | 高知・鳴門 | 今治西・宇和島東・済美・明徳義塾 |
九州=4 | 沖縄尚学 | 長崎日大 | 大分商・海星 | 東福岡・日本ウェルネス沖縄・西日本短大付・明豊 |
*関東・東京で7枠、中国・四国で6枠。東北・東海が+1で3枠です。 明治神宮大会優勝地区=近畿地区です。
代表候補 | 補欠校1位候補 | (補欠校2位候補) |
---|---|---|
クラーク国際 | 北海 | 立命館慶祥 |
< 解説 >
優勝したクラーク国際で当確。昨年の辻岡のような力で押せる投手はいないがエースの新岡は技巧派の好投手。明治神宮大会の大阪桐蔭戦では打ち込まれたがそこからどれだけ成長したかがセンバツでのカギとなる。準優勝の北海はエースの熊谷のストレートに力があり決勝戦で終盤乱れた守備の立て直しが課題か。
ベスト4は新鋭が占めた。立命館慶祥は打線に力がありエースの岩淵の成長次第で夏も狙える。ベスト4もう一校の函館大柏稜は初戦の兄弟校・函館大有斗との接戦を制して波に乗った。若いチームだけに夏までに伸びしろが見込まれるが投手力の強化が必要。ただ両チームとも上位2校とは実力差があり場合によってはベスト8の北照が補欠校に食い込んでくる可能性もある。
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|
仙台育英 | 東北 | 能代松陽 | 聖光学院 | 山形中央 |
< 解説 >
優勝の仙台育英は決勝戦で県の決勝で敗れた東北にリベンジ。昨夏から続く安定した投手力が健在でセンバツでも優勝候補の一角に名を連れねそうだ。
準優勝の東北はエースのハッブス他こちらも投手陣が充実。打線も終盤でひっくり返す粘りがありセンバツは当確。
残る「1」枠を巡ってはベスト4の2校の比較になりそう。能代松陽は組み合わせに恵まれた感はあるものの接戦を勝ち抜き、何といっても準決勝の仙台育英戦で1−2と健闘したことが好材料。
対する聖光学院は戦力的には能代松陽を上回っていると見受けられるが投手力が夏甲子園ベスト4のチームから一新し整備途中なのがウィークポイント。公立の能代松陽に対して私立でもあり相対的にやや不利と見ている。
補欠二位はベスト8の山形中央・由利・鶴岡東・学法石川から県大会1位校である山形中央が浮上すると予想する。
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|---|---|
山梨学院 | 専大松戸 | 健大高崎 | 慶應義塾 | 作新学院 | 横浜 | 昌平 |
代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|
東海大菅生 | 二松学舎大付 | 日大三 | 帝京 |
< 解説 >
記念大会の今回は関東地区が5枠を獲得。残る1枠は例年同様東京地区との比較の上での選出となる。まずは関東地区。
関東地区大会優勝の山梨学院は昨秋の準優勝から1っ歩前進。昨年は春夏連続で甲子園に出場したもののいずれも初戦敗退し関係者にとってはストレスがたまる1年だったとお察しする。チーム力的には昨年のチームの方が打力があり、タレントぞろいだったような気がするが今年のチームは伸びしろは多そう。準優勝の専大松戸は最速151キロのエース平野が健在。センバツまでにけがを治して万全の状態に仕上げたい。ベスト4の2校健大高崎・慶應義塾も当確。慶應義塾は清原の次男を含め打線に力があり投手陣が踏ん張れば面白い。健大高崎は投打にバランスの取れた戦力を誇り伝統の機動力は今回も強力だ。
5枠目はベスト8の横浜・山村学園・作新学院・昌平の比較となりそう。この中ではコールド敗退の山村学園と1回戦シードで結果的に0勝の昌平は選びにくい。よって横浜・作新学院の比較となるが北関東地区勢として地域性で優位に立つ作新学院が神奈川県勢2校目となる横浜を抑えて滑り込むと見ている。
よって東京地区との比較になる関東6位校は横浜になりそうだ。そして以下昌平・浦和学院・山村学園が続きそう。
次に東京地区に目を移してみると優勝の東海大菅生が選出確実。最速148キロ右腕の日当を擁し総合力も高く甲子園でも上位進出が望める。
関東地区との比較になる2番手は準優勝の二松学舎大付と準決勝で東海大菅生と2−3と接戦を演じた日大三の争い。継投の二松学舎大付かエース安田の力投が光る日大三の比較ではそれぞれ投打にバランスが良く戦力的には僅差。よって戦績下位の日大三が逆転するほど戦力差はないと判断され2番手は二松学舎大付が来ると予想する。
さて以上から関東東京7校目は横浜と二松学舎大付の比較になりそう。昨年は前年選抜優勝の東海大相模のネームバリューを上回り5年ぶりの東京二校を実現した二松学舎大付か選出されたが、今年も増枠の決定していた関東地区からではなく東京から二松学舎大付が滑り込むと予想する。もし東京2番手が日大三の場合は一層難しくなるがやはり東京勢が2枠を占めると予想する。歴史的には最後の枠に横浜が来ること多いが、エースの杉山の投手力が評価されたときは横浜の選出もありえるだろう。
代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|
北陸 | 敦賀気比 | 松商学園 | 福井商 |
< 解説 >
北信越は例年どおりの2枠。ベスト4の3校を福井県勢が占める結果となったが今年も逆転の要素は見当たらず順当に決勝戦進出の2校に落ち着きそう。優勝した北陸は福井県3位からの下剋上。明治神宮大会でも1勝し自信を付けた。エースの友広は安定感を増しあとは広陵・高尾に完封された打線の強化がカギ。準優勝の敦賀気比はエースの辻に安定感があり打線も打ち出すと止まらない。接戦で粘れるようになるとセンバツでも上位を狙える。補欠1位は主力の欠場で準決勝を落とした松商学園が来そう。エース左腕の大塚は失点を計算できる。ベスト4もう一校の福井商は技巧派エースの川野の力投が魅力。県大会では大差で下した北陸に北信越では敗れたが実力差はほとんどない。
ベスト8組では中越の打力が目を引いたが、県一位校だった新潟明訓・日本航空石川・氷見は実力発揮とはいかなかった。
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|
東邦 | 常葉大菊川 | 大垣日大 | 加藤学園 | 三重 |
< 解説 >
東海地区は昨年まさかの聖隷クリストファー落選で注目を浴びたが今回その影響があるかが焦点。
今回は増枠で3枠なので決勝進出の2校は当確。優勝の東邦は宮国ー岡本の継投策が確立。ただし宮国は被安打が多めで明治神宮大会でも大阪桐蔭に打ち込まれており今後の成長に期待する。打線も長打力がもっと欲しいところだ。準優勝の常葉大菊川は投手陣と打線に波がありセンバツに向かっては課題となりそう。
焦点の3枠目はベスト4の2校の比較で問題ない。岐阜2位校の大垣日大は優勝した東邦に4-7の敗戦。エースの山田はそれほど打ち込まれておらず小技の利く打線とともに投打のバランスは良い。
もう一校は静岡3位校の加藤学園。酒井・吉川・大木の3投手の中での継投を基本としており打線の非力さが現時点では弱点か。この2校の比較ではやや戦力的に大垣日大に分がある。また、昨年の騒動を受けての選考ガイドラインでは「甲乙つけがたいときは多くの都道府県から出場できるように」という文言が追加された。これにより昨年静岡の聖隷クリストファーを抑えて選出された大垣日大が今回も静岡の常葉大菊川が当確のため、同じ静岡の加藤学園を抑えて選出濃厚という静岡県にとっては2度とも利がない結果を迎えそうだ。
補欠2位は三重県勢で県1位校である三重か、三重の東海大会0勝を嫌っての県2位校津商のどちらかになりそう。
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪桐蔭 | 報徳学園 | 龍谷大平安 | 智弁和歌山 | 履正社 | 彦根総合 | 高田商 | 神戸国際大付 | 社 |
< 解説 >
今回も昨年に続き大阪桐蔭が明治神宮大会優勝で7枠となったが7枠目選びが混とんとしている。
優勝の大阪桐蔭は明治神宮大会も制しエースの前田も健在でセンバツでも優勝候補に挙がりそう。
準優勝の報徳学園は完封あり打撃戦ありとバラエティ豊かな勝ち方で勝ち進んでおり継投策が基本の投手陣が大崩れしなければセンバツでも上位が目指せそう。ベスト4の2校龍谷大平安はエースのサイド右腕・桑江が原動力。投球術が魅力で打てそうで打てない。智弁和歌山はエースの清水と長打力ある打線が健在。やや大味なチームなのでセンバツまでに隙をなくしたい。
5枠目はベスト8から履正社が選出されそう。投打に素質のある選手が多く伸びしろが感じられる。6校目は滋賀県1位校の彦根総合が来そう。北大津を強豪に育て上げた宮崎監督が就任し昨夏も優勝候補の一角に名前が挙がっていたがいよいよ甲子園登場となりそう。大阪桐蔭・前田投手から4得点を上げた攻撃力とエースの野下の投打のバランスの取れたチーム。
7校目はベスト8の残る高田商・社に初戦敗退ながら。大阪桐蔭戦での試合内容(3−6)から神戸国際大付を加えた3校の比較になりそう。この中では選考ガイドラインにある「甲乙つけがたいときは多くの都道府県から出場できるように」という文言により、ここまで未選出県である奈良県から高田商が浮上すると思われる。ただ戦力的には同じ県2位校ながら神戸国際大付の方が上回るとの見方もあり神戸国際大付にもわずかに望みがある。ベスト8ながら同じ兵庫県3位校の社は地域性と直接対決で負けている県内戦績でかなり不利な状況となる。
伝統的に近畿地区は公立校を1校選出してきた様式があり公立校の高田商が7枠目に一番はまりがよさそうだ。
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|
広陵 | 光 | 鳥取城北 | 高川学園 | おかやま山陽 |
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|
英明 | 高松商 | 鳴門 | 高知 | 宇和島東 |
< 解説 >
今年は四国地区が増枠確定で3枠。そして中国四国で6枠となっている。要するに中国・四国で2:4となるか3:3となるのかと言うこと。
優勝の広陵は2連覇。明治神宮大会も準優勝し復帰したエース高尾に倉重と投手力も厚くなり打では真鍋も健在で投打にチーム力は高い。2枠目は決勝戦で0−13と大敗した準優勝の光が山口県3位校ながら準決勝までの試合内容で順当に選出されそう。141キロ右腕のエース升田に安定感があり打線は長打はないがしぶといバッティングで援護できる。
四国地区との比較になる3番手は準決勝進出の鳥取城北・高川学園のうち優勝した広陵に6−8と惜敗した鳥取城北が優位に立つ。すでに同県の光が当確の高川学園を地域性でも上回り3番手となり四国勢との比較に名乗りを上げる事が濃厚。
4番手は高川学園、5番手はベスト8勢からコールド負けの宇部鴻城を除くと3校とも岡山県勢という珍事。この中では県1位校のおかやま山陽と準優勝の光に5−6と惜敗の創志学園の争いになりそう。県の決勝では4−2でおかやま山陽が勝っていることから僅差ながらおかやま山陽と予想する。
続いて四国地区。こちらは3枠確定なので決勝進出の2校は当確。優勝した英明は近年なかなか四国大会であと1勝が出来なかったが今回は百々・下村の投手陣が踏ん張り2度目の優勝。準優勝の高松商も昨夏の甲子園で投げた長身左腕の大室は決勝は登板せずに4−5の惜敗で香川県勢2校は当確となった。
中国地区との比較になる3番手はベスト4の2校の比較。高知県2位の高知は英明に2−4の敗戦。エース西村を柱に継投策。徳島県1位の鳴門は高松商に1−4の敗戦。こちらはエースの真鍋が四国大会の2試合は完投している。共に打線は単打をつなぐ形でのしぶとい打線。両校戦力差はほどんど感じないが、県一位校の優位さとエースの安定している鳴門がほんの僅か上回りそうだ。
そうなると中国地区との比較になる4番手は高知。5番手は明徳義塾・宇和島東の争いから戦力的には高知県1位校の明徳義塾だがここまで名前の挙がらない愛媛県勢から3位校の宇和島東が食い込む可能性も残る。
さて、中国・四国6枠目の比較となる鳥取城北・高知の比較検討ではほとんど戦力的には差がなく、どちらも同県の当確校が無いことから議論は白熱すると思われる。昨年は倉敷工が明徳義塾を抑えたが今年も山陰勢にやさしい高野連の判断で鳥取城北が浮上し中国・四国、3:3の代表校となると予想する。
代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|---|
沖縄尚学 | 長崎日大 | 海星 | 大分商 | 明豊 | 西日本短大付 |
< 解説 >
今回も記念大会の増枠はなく例年通り4枠。九州大会のスコアを見る限りではベスト4に進出した4校ですんなり決まりそうな感じだが、波乱の目も無くはない
優勝した沖縄尚学は145キロエースの東恩納と打線を引っ張る1番・知花の活躍で9年ぶりのセンバツが当確。
準優勝の長崎日大は1年生エースの西尾を固い守りで盛り立てる。昨年に続いて2年連続の出場となりそうだ。
ベスト4の大分商はエース児玉からの3投手による継投策が万全で後は打線の得点力を高めたい。もう一方の海星は1位校を2校撃破していることが評価されそう。準決勝も9回1死まではリードしており戦績は申し分ない。
この2校を脅かすとしたらベスト8の大分県1位校明豊か。速球派を集めた投手力には定評があり準々決勝のスコアも優勝した沖縄尚学に2−3のサヨナラ負け。総合力では九州一とも目されており、5%ぐらい逆転の目はある。その場合長崎2校目の海星よりも県大会で直接下している(2−1)大分商が割を食う可能性が高い。ただ明豊には得点力の低さを指摘する声もあり現状では逆転選出は難しいのは事実。
補欠2位はベスト8から福岡県1位校の西日本短大付が東福岡・日本ウェルネス沖縄をわずかにリードする。 今回、宮崎・鹿児島・佐賀・熊本県勢は2校とも初戦で敗退しており県による格差が目立つ大会となった。
[ 21世紀枠 ]
東日本代表候補 | 西日本代表候補 | 第3代表候補 | 補欠校1位候補 | 補欠校2位候補 |
---|---|---|---|---|
氷見 | 高鍋 | 木本 | 石橋 | 稚内大谷 |
< 解説 >
21世紀枠も23年目。今回は過去22年を含めてもNO1の粒ぞろいでどこが選出されても驚かない充実の顔ぶれとなっている。
今回も選出の順番として、東日本5校から1校、西日本4校から1校。残りの7校から1校、計3校選出される。まずは例年通り順番に予想してみたい。
まずは「東日本ブロック」(北海道・東北・関東・北信越・東海)候補校は稚内大谷・由利・石橋・氷見・木本の5校。まず昨秋の実績を復習してみる。地区推薦校になるのは稚内大谷が2回目、石橋は3回目。ほかの3校は初。道県推薦は石橋が3回目。稚内大谷・由利・木本が2回目。氷見は初。甲子園経験は氷見が春夏1度づつの出場経験があり、他4校は出場経験無し。
次に地区大会の成績では由利・氷見はそれぞれ東北・北信越ベスト8(1勝)。稚内大谷はベスト16(0勝)あとの2校は地区大会に出ておらず石橋・木本はそれぞれ県大会ベスト4。戦績では由利・氷見が一歩リード。
以上外的要因(客観的要因)では由利・氷見・石橋がややリードし稚内大谷が追うイメージだ。
次に主観的予想をしてみるとお馴染みの「文武両道」では石橋が地方の進学校として実績がある。
困難克服では人口密度・自然環境などから稚内大谷・木本、同様に雪の多い氷見・由利にアピールポイントがありそう。
近年注目されている「話題性」では熊野ベースボールフェスタ参加で有名な木本。近大高専はあと一歩だったが、地元参加校の白山は甲子園出場を果たしている。注目ポイントはこの大規模練習試合大会を高野連としてどのように評価しているのか?プラス評価なのかマイナス評価なのかが気になる。ただ「高校野球の振興」に良い影響があったのは事実なので「プラス評価」されるのではと見ている。
「マークすべきチーム」。どちらかといえば「マークすべき地区」。今回は記念大会なので「増枠」になった地区があるがそこから外れた地区「北海道・北信越」に高野連としては「配慮したい意向」は当然持っていると思う。またここ3年前回の「補欠1位校」の地区が次年度には選出されている事実があり、今回は「北海道」がそれにあたりジンクスが続くか注目される。
また、過去「3回目の地区推薦校は全て当選」のジンクスもあり(成章・富岡西)今回3回目に当たる石橋の扱いも注目だ。つまりジンクス通りなら稚内大谷・石橋は選出されるということになる。
以上を元に考えると、例年東地区は事前に投票で3校ほどに候補を絞るが今回は僅差のため事前投票自体が取りやめになる可能性もあるが、第一回目の投票で上位に残りそうなのは戦績優勝な氷見・由利のうち好投手・青野を擁し増枠地区でない氷見。過疎地にありベースボールフェスタの木本、一般枠で同県の作新学院が当確のため同県勢は避けられる配慮が働く可能性はあるが石橋が、前回補欠1位一区のジンクスの稚内大谷を上回って予選を通ると予想してみる。(地区代表になった回数で上回っているため)
この中で1回目の推薦で当選地区を予想すると、増枠地区でななく・好投手がいて戦力も期待できそうな氷見が有力と予想する。
続いて「西日本ブロック」(近畿・中国・四国・九州)候補校は小野・神辺旭・城東・高鍋。城東は夏1回、高鍋は夏6回春4回甲子園出場があるが他の2校は甲子園経験なし。
東日本と同様に過去の実績を調べてみると21世紀枠の地区推薦は城東のみ2回目。他校は初めて。県推薦も城東が2回目で他校は初めて。
次に地区大会の成績では高鍋は九州大会で明豊に0−2の初戦敗退(県準優勝)神辺旭は中国大会でおかやま山陽に初戦4−14の6回コールド敗退。他校は県大会止まりで城東は県ベスト4、小野は県ベスト8。
主観的要因の文武両道では小野・城東がその範疇に入りそう。
困難克服では特筆するほどアドバンテージがありそうなチームは見当たらない。
「話題性」でも神辺旭・高鍋の野球教室はあるが特筆するようなものはなさそう。高鍋のエース左腕・山床は好投手として評判は高い。
さて、以上を踏まえて考えると戦力・戦績を兼ね備えた今回増枠地区でない九州の高鍋は他の3校をリードしている。マイナスポイントは過去の10回の甲子園出場だが最後の出場が第70回選抜という25年前なので大きな障害にはならないだろう。2番手は進学校で被る小野・城東。神辺旭は中国地区で本命と見られた三刀屋を押しのけて地区推薦となったが「大きな隠し玉」なり甲子園に出したい理由が今のところ不明で4番手と判断する。
ここまでをまとめると、東は氷見、続いて木本・石橋。ただ増枠でない稚内大谷も落としきれない。西は高鍋が選出され、続くのが小野・城東と予想する。
さて、ラスト1校の選出は残りの7校すべてのうちから選出されるが俎上に上がりそうなのが木本・石橋・小野・城東それに稚内大谷。と来ると進学校か環境困難校かの選別となる。部長的には昨年3校目に只見を選んだように環境要因の木本か稚内大谷かが進学校の石橋・小野をリードしていると見ているがこの4校はほとんど魅力に差がなく2つのジンクスを断ち切って環境+ベースボールフェスタの木本と予想する。城東は2回とも補欠にもかからない石橋コースを進む可能性がある。
補欠1位は石橋、補欠2位は稚内大谷または小野と予想する。
21世紀枠はやや情緒的選出もあるので理論的に結論を出しずらいところが難しくまた、それ故に予想が楽しいともいえる。(ハズれた時の言い訳)
それでは27日を待ちましょう!*神辺旭の戦績に誤りがありましたので訂正しました2023,1,25
つづく・・・
恒例のマイナーな企画。こんなこと予想している人は他にいるのかな?
地区 | 北海道 | 東北 | 関東・東京 | 北信越 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
推薦校 | 稚内大谷 | 由利 | 石橋 | 氷見 | 木本 | 小野 | 神辺旭 | 城東 | 高鍋
| 部長本命予想 | 滝川 | 由利 | 石橋 | 氷見 | 木本 | 宮津・丹後連合 | 三刀屋 | 城東 | 高鍋
| 的中か | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎
| 過去的中数(分母23) | 14 | 13 | 8 | 14 | 12 | 11 | 13 | 17 | 12
| |
---|
◎本命予想 △対抗予想 ▲大穴予想 ×ハズレ
< 解説 >
予定通り、12月9日(金)午後3時、21世紀枠候補校(地区推薦校)9校が発表になりました。(高野連ホームページ)今回も、この中から3校が来年21世紀枠として選出されるわけです。予想としては、本命が6校、対抗2校、ハズレが1校という結果になりました。顔ぶれを見ての感想としては「まずまず順当かな」という印象です。
ここ数年の教訓キーワードは「私立高の推薦は簡単には行われない」でしたが、今回は1。教訓は相変わらず生きているようです。今年度の結果を以下地区ごとに見ていきましょう。
「北海道」は伏兵・稚内大谷でした。平成14年に続いて2回目の地区推薦です。しかし稚内大谷は初戦で立命館慶祥に敗れているので地区大会0勝です。上にも書いたように公立勢は全て0勝だったので選びづらかったのかもしれませんが本文でも全くノーマークだった稚内大谷を推薦したのはなかなかの冒険だったような気がしています。
「東北」は本命の由利が推薦されました。昨年の只見は読めませんでしたが今回は順当だと思います。
「関東・東京」は本命の石橋が推薦されました。いよいよ3回目の地区推薦なので関東東京地区高野連としても本気で当選を取りに行くと思います。
「北信越」は本命の氷見が推薦されました。好投手・青野が居り有力視されています。
「東海」も本命の木本が推薦されました。一般枠で選出されない可能性の高い県勢を推薦する伝統は守られています。
「近畿」は対抗の小野が推薦されました。話題性で宮津・丹後連合を本命としましたが、近畿地区の伝統通り進学校推薦となりました。
「中国」は中国地区大会出場校の対抗・神辺旭が推薦されました。もう一校の地区大会出場校の三刀屋を本命としましたが「島根の多選を鑑みた」「甲子園未出場校を選んだ」のかもしれません。
「四国」は本命・城東でした。2回目の地区推薦校となります。注目の松山商は2回目のスルーでした。
「九州」は本命・高鍋でした。九州地区はやはり地区大会進出校が強いようです。鳥栖は惜しかったですね。
「まとめ」今回は9校中6校とまずますの成績でした。今回はわりと順当だったため、本選の3校選出は複数回推薦校も3校ある中困難を極める可能性があります。
それでは年明けに出場校予想でお会いしましょう!
各都道府県・推薦校は以下の通りです。
*北海道*
北海道は未定ですので、便宜的にベスト16進出校を挙げておきます。
クラーク国際 ・北海・函館大柏稜・立命館慶祥・札幌日大・旭川龍谷・北照・白樺学園
滝川(道立)・札幌新川(市立)・函館大有斗・旭川龍谷・北見柏陽(道立)・旭川明成・稚内大谷・東海大札幌
21世紀枠候補・本命 | 21世紀枠候補・対抗 | 21世紀枠候補・大穴 |
---|---|---|
滝川 | 立命館慶祥 | 札幌新川 |
< 解説 >
* 21世紀枠 *
近年は公立校を推薦するようになりつつある北海道地区。3年前は帯広農が当選したが一昨年の知内は補欠2位にとどまり、昨年の札幌国際情報は補欠1位とあと一歩だった。
しかし今年は公立校の戦績が悪く北海道大会で1勝もできなかった。これでかなり21世紀枠での推薦は難しくなったと思っているが過去前年度補欠1位の地区は次年度に推薦されることが多いので望みはある。(ここ11年間で8回)
今年度の焦点は13年前の武修館以来の私立校の推薦があるかどうか。私立の中ではベスト4の函館大柏稜・立命館慶祥が有力。公立で選出となるとすべて初戦敗退ながら滝川・札幌新川・北見柏陽などが浮上しそう。
函館大柏稜は1957年に設立された函館大有斗から分離し女子商業高校として開校。現在は共学で普通科と商業科がある。
立命館慶祥1935年に札幌高等経理学校として開校。のちに立命館のグループ校となっている。
滝川は昭和4年に高等女学校として設立された道立高校。
札幌新川は近年力を付けてきている1979年に創立の比較的新しい普通科の私立高校。
北見柏陽は1923年に女子職業学校として創立。
総合的に見ると、今年は有力校が乏しく私立からの選出が十分考えられる。ベスト4入りの私立2校の中では立命館慶祥が有力か。公立では準優勝の北海に善戦した滝川が都会の札幌新川を上回り立命館慶祥との比較になると予想する。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<11月15日県推薦校確定>
*東北*
県立青森商(青森ベスト4)県立一関二(岩手ベスト4)県立由利(秋田準優勝)九里学園(山形ベスト4)県立仙台三(宮城ベスト4)県立田村(福島ベスト4)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
由利 | 田村 | 仙台三 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * 21世紀枠の超名門東北地区。ここ7年間で6校、3年連続で21世紀枠を送り出している。この地区は例年東北地区大会に進出した高校が選出されている(例外・いわき海星、只見)。今回の進出校は由利・田村の2校。東北大会で由利は1勝してベスト8入り、田村は初戦敗退している。
由利は令和元年度に続いて2回目の県推薦。1920年、高等女学校として創立の県立校。2007年に男女共学になった。甲子園経験は無し。
田村は平成16年度に続いて2回目の県推薦。高校駅伝は有名。1923年(大正12年)に開校した旧制田村中学校を前身としている。現在普通科と体育科を有している。
以下は県大会止まり。
青森商は初の県推薦。1902年(明治35年)に開校した私立青森商業補習夜学校を前身としている。創立110周年を超える伝統校。現在は商業科と情報処理科がある。1973年の夏の第55回選手権大会に出場経験がある。
一関二は初の県推薦。1907年(明治40年)に開校した郡立西磐井女子職業学校を前身としている。こちらも創立110周年を超える伝統校。現在総合学科が設置されている。甲子園出場はない。
九里学園は平成29年に続いて2回目の県推薦。1901年裁縫女学校として設立されたが現在は共学の普通科の私立校となっている。野球部は近年県大会上位に顔を出すことが多くなっている。甲子園出場は無し。
仙台三は初の県推薦。1963年創立の比較的新しい普通科・理数科を有する県立校。進学校で地元東北大学に50名余、国公立大学に200名ほど合格者を出している。甲子園経験は無し。
以上のような顔ぶれとなったが順当なら戦績で上回る由利が有力。平成29年度に選出された由利工の存在は違う高校のためマイナスにはならないと見ている。田村が対抗。県大会止まりの中では青森商・仙台三がやや有利か。どちらも私立校が強い地域であるためビックリ推薦も無いとは言えない
一関二は一関一が過去出場しているが過去の戦績的に物足りないものがあり、私立校の九里学園は東北地区で私立が推薦を受けるのはまだ時期尚早と捉えられそう。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<11月18日都県推薦校確定>
*関東・東京*
常磐大高(茨城準優勝)県立石橋(栃木ベスト4)市立太田(群馬ベスト8)、山村学園(埼玉ベスト4)県立笛吹(山梨ベスト8)県立船橋(千葉ベスト16)桜美林(東京ベスト8)横浜創学館(神奈川ベスト4)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
石橋 | 常磐大高 | 桜美林 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * 一昨年・昨年は推薦校8校中私立勢が2校だったが今年は3年前と同じ4校と元に戻った。
この地区は例年関東地区大会出場がそれほど重要視されていないようだが今年度は関東大会出場校が2校、県大会止まりが6校という結果になった。
よって北から順番にプロフィールを見てみよう。
関東大会出場組の 常磐大高(茨城県)は令和元年、平成28年に続いて3回目の県推薦。水戸市内に位置する。創立は1922年(大正11年)に私立の女学校として開校している。甲子園出場はなし。
山村学園(埼玉県)は初の県推薦。1922年(大正11年)に 川越市に裁縫手芸伝習所山村塾として開設。2008年から男女共学となった。女子バスケット部は強豪として知られている。野球部も近年強化が進み上位に顔を出す回数が増えている。甲子園経験はない。
以下は県大会止まり。
石橋(栃木県)令和2年、平成28年に続いて3回目の県推薦。これまでは2回とも地区推薦校となっている。1924年(大正13年)に旧制石橋中学として設立。下野市にある進学校。国公立大学に毎年120名前後の合格者を輩出している。甲子園経験は無し。
市太田(群馬県)は初の県推薦。1964年(昭和39年)設立の太田市商が2012年から中高一貫校になり名称を改めた。太田市商時代の2002年(平成13年)のセンバツ落選騒動は記憶に新しい。(当サイトも予想を外している)甲子園は1996年の第68回選抜に出場経験がある。
笛吹(山梨県)は初の県推薦。2010年石和と山梨園芸の統合により誕生した。現在は普通科・食品化学科・果樹園芸科・総合学科の4学科を有する県立校。甲子園経験はない。
船橋(千葉県)は初の県推薦。初めてとは意外な印象があるが千葉県は公立校がベスト16に入るのもなかなか難しいのだろう。1920年(大正9年)に神官が継承した船橋中学院が当初とされている。千葉県公立御三家と呼ばれる進学校。甲子園出場はない。
桜美林(東京都)は初の都推薦。1946年(昭和21年)に高等女学校として設立。その後共学になっている。昭和の高校野球の強豪校で第58回選手権大会では優勝を成し遂げ、これまで夏4回、春6回甲子園出場がある。最後の出場は2002年の第84回選手権大会となっている。
横浜創学館(神奈川県)は平成28・15年に続いて3回目の県推薦。。1958年(昭和33年)設立の私立校。高校野球では横浜や東海大相模に続くグループの私立校として知られ過去甲子園にもう一歩までのところに勝ち進んでいる。
さて、総合的に見てみると過去2回(二松沼南・桐朋)しかない私立校の推薦があるかもしれないが基本的には「進学校」を推薦することが多い関東地区としては2年前に複数回推薦校のタブーを破った石橋、過去に因縁がある市太田、記念大会ということもあり最後の出場から20年経過した桜美林なども可能性がありそうだ。
石橋は本命に挙げるが前回/・前々回は関東大会に出場していたので戦績面で落ちる今回の方が推薦されない可能性は大きくなっていそう。
私立の中では関東大会出場の山村学園・常磐大高のうち、1勝している山村学園より、3回目の県推薦で県大会準優勝の常磐大高に分があると思われる。
船橋も県屈指の進学校なので推薦を受ける可能性はあるが県ベスト16の戦績で全国の推薦校と戦えるかやや疑問が残る。
順当なら3度目の正直の石橋、私立をここらへんで推薦するかという機運になれば常磐大高>桜美林>山村学園>横浜創学館といった順番か。昭和のレジェンド校桜美林が推される希望も残る
市太田は県ベスト4なら俎上に乗った可能性があるがベスト8だと苦しいと読んだ。が「前回はすみませんでした推薦」もなくはない。笛吹は苦しいか。しかし昨年の近畿の「伊吹」のような思わぬ隠し玉になる可能性もある。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<11月24日県推薦校確定>
*北信越*
県立伊那北(長野ベスト4)北越(新潟ベスト8)県立氷見(富山優勝)県立飯田(石川ベスト8)県立若狭(福井ベスト8)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
氷見 | 伊那北 | 若狭 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * 昨年まで10年間選出がなかった北信越地区。昨年「丹生」が選ばれ「補欠1位→翌年選出」の流れがまた証明された格好となった。
5校中北信越地区大会に出ているのは1校。これまで北信越地区は地区大会出場校から推薦されることが多い(例外・武生商・町野)ので今回も有力候補であることに間違いはない。
その1校、氷見(富山県)は初の県推薦。1927年(昭和2年)旧制氷見中学校として設立。2010年に一度分離した有磯と統合し新制氷見高等学校として開校している。甲子園は春夏1度づつ出場。最後の出場は1993年のセンバツとなっている。
以下は県大会止まりの学校。
伊那北(長野県)は平成14年に続いて2回目の県推薦。1920年(大正9年)旧制伊那中学校として設立。進学校で毎年国公立大学に100名余の合格者を出している。甲子園は過去夏の選手権に3回出場しており最後の出場は1961年の第43回大会となっている。
北越(新潟県)は令和元年に続いて2回目の県推薦。1936年(昭和11年)に商業高校として設立されている。現在は普通科のみ。野球部は近年強化が進んでおり北信越地区で言えば「あと一歩で甲子園」といえるチームである。
飯田(石川県)は平成29・28年に続いて3回目の県推薦。能登半島先端の珠洲市に位置する。1912年(明治45年)に高等女学校として開校。100年を超える男女共学の県立校。甲子園出場はない。
若狭(福井県)は平成26年に続いて2回目の県推薦。小浜藩の藩校を起源に1894年(明治27年)設立の歴史ある学校。普通科・理数科など6学科を有する。甲子園は春3回夏7回出場経験があり、最後は1974年のセンバツ出場となっている。
まとめると戦績が抜群の氷見がガチガチの本命。対抗は進学校の伊那北、伝統校の飯田・若狭あたりか。北越は「甲子園に今一歩」ということでは一番当てはまるが今回は県ベスト8の成績&私立というところから推薦は難しいと見ている。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<11月10日県推薦校確定>
*東海* <確定>
知徳(静岡ベスト4)県立刈谷(愛知ベスト8)県立岐阜(岐阜ベスト4)県立木本(三重ベスト4)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
木本 | 刈谷 | 岐阜 |
< 解説 >
* 21世紀枠 *
東海地区は過去「地区大会出場」は重要な推薦の要件とはなっていないようだが、今年地区大会出場校が皆無。よってすべて県大会止まりということになる。
知徳(静岡県)は初の県推薦。1934年(昭和9年)に高等女学校として設立され2014年に三島から知徳に校名変更されている。甲子園出場はない。
刈谷(愛知県)は平成21年に続いて2回目の県推薦。この時は東海地区推薦校となっている。1919年(大正8年)創立の伝統ある進学校で名古屋大学合格者数は毎年50名を超え全国上位。国公立大学には200名余の合格者を出している。サッカー部も強豪で全国レベル。センバツは第50回大会に出場経験がある。
岐阜(岐阜県)は平成30年に続いて2回目の県推薦。(この時は木本も県推薦されていて結果的には清水桜が丘が推薦)1873年(明治6年)に設立された旧制岐阜第一中学などを祖とする県立普通科の県内屈指の進学校。東京大学を始め国公立大学には毎年200名前後合格者を出している。1978年選抜が最後だが夏3回春3回の甲子園経験がある。夏は第31回大会で準優勝に輝いている。
木本(三重県)も平成30年に続いて2回目の県推薦。1920年(大正9年)設立の共学校。熊野市に位置し現在は普通科・総合学科を有している。甲子園経験は無い。
さて、総合的に考察するとかつて推薦校だった刈谷と同系色の進学校の岐阜が争い、木本が漁夫の利を狙う構図か。一般枠に目を向けると今回は愛知・静岡・岐阜が有力。そうすると21世紀枠の椅子は三重の木本になるのがこれまでの東海地区のお約束だ。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<府県推薦校11月11日確定>
*近畿* <確定>
県立水口東(滋賀ベスト4)府立宮津天橋・府立丹後緑風(京都ベスト8)県立生駒(奈良ベスト8)県立熊野(和歌山ベスト8)府立佐野(大阪ベスト16)県立小野(兵庫ベスト8)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
宮津天橋・丹後緑風連合 | 小野 | 生駒 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * 一昨年は東播磨を見事に当選させたが昨年は伏兵・伊吹が落選だった近畿地区。ここ14年間で8校を当選させている隠れた21世紀枠の名門地区だ。
これまで近畿地区は近畿大会出場校が特に優先される事はなかったが、今回は「近畿大会出場校」はなくすべて府県大会止まりのチームとなっている。
水口東(滋賀県)は平成14年に続いて2回目の県推薦。1975年(昭和50年)創立で甲賀市に位置する中高一貫の県立校。甲子園出場はない。
宮津天橋・丹後緑風(京都府)は合同チームで両校とも初の県推薦。宮津天橋は2020年に宮津と加悦谷が統合されて誕生。宮津市に宮津学舎、与謝郡与謝野町に加悦谷学舎が位置し普通科と建築科を有する。丹後緑風は2020年に久美浜と網野が統合されて誕生。京丹後市に位置し普通科の他3学科を有している。甲子園出場はない。
生駒(奈良県)は初の県推薦。昨夏県大会決勝を新型コロナウイルスの影響で大幅なメンバーの入れ替えにより戦った事でニュースにもなった。1963年(昭和38年)に設立された普通科の県立校。甲子園出場はない。
熊野(和歌山県)は昨年に続いて2回目の県推薦。1923年(大正12年)に農学校として設立の県立高。総合学科と看護科がある。甲子園経験は無い。
佐野(大阪府)は初の府推薦。1903年(明治36年)佐野村立裁縫学校として設立。泉佐野市に位置する。普通科・国際文化科を有する。甲子園経験は無い。
小野(兵庫県)は初の県推薦。1902年(明治35年)旧制小野中学として創立。小野市に位置し普通科の他2学科を有する。北播地域ではトップクラスの進学校。国公立大学に毎年100名以上の合格者を出している。甲子園経験は無し。
以上から予想すると、進学校の小野、話題性の生駒、困難性の宮津・丹後連合などが目を引く。ここのところ推薦の多い滋賀県の水口東、昨年推薦候補残り3校に上がらなかった熊野、ややアピールポイントに欠ける佐野あたりは苦しいか。
突出したチームがなく、かなり横一線のせめぎあいに思えるが有力校と思われるの中で、生駒はあくまで昨年の話で小野は進学校枠として選出するにはやや物足りない実績か。宮津・丹後連合は過疎地域の高校野球を考えるうえでヒントとなる可能性があり小野と甲乙つけがたいが宮津・丹後連合と予想した。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<県推薦校11月11日確定>
*中国* <確定>
県立勝山(岡山ベスト16)県立倉吉総合産(鳥取ベスト8)県立神辺旭(広島ベスト4)県立三刀屋(島根準優勝)県立光(山口ベスト4)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
三刀屋 | 神辺旭 | 倉吉総合産 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * 21世紀枠の名門・中国地区。ここ2年選出はお休みだったので今年はかなり期待できそう。しかも同一県21世紀枠4回目の選出を成し遂げた島根県から有力校が推薦されており現状を分析してみたい。
この地区は基本的に中国地区大会に進出していることが推薦校になる必須条件となっている(例外・倉吉東)それでは他地区と同様に2つに分けて見てみる。
今回の地区大会に出場しているのは3校。
神辺旭(広島県)は初の県推薦。地区大会では初戦コールド敗退。1980年(昭和55年)創立の比較的新しい普通科・体育科設置のの県立校。福山市に位置している。甲子園出場はない。
三刀屋(島根県)は初の県推薦。地区大会は初戦敗退。1924年(大正13年)に開校した旧制三刀屋中学を前身としている。総合学科のみで雲南市に位置している。1978年の第60回選手権大会に出場経験がある。
光(山口県)は初の県推薦。地区大会は準優勝。1936年(昭和11年)県立室積高等女学校として設立。のち光となり2020年に光と光丘が統合されて新制光として出発している。1993,4年の第75・76回選手権大会に出場経験がある。
以下は県大会止まり。
勝山(岡山県)は平成30年に続き2回目の県推薦。 1911年(明治44年)勝山町立勝山実科高等女学校として開校。のちに旧制勝山中学と統合され勝山となっている。真庭市に位置し普通科・ビジネス科がある。甲子園経験はない。
倉吉総合産(鳥取県)は令和3年・平成13年に続き3回目の県推薦。2003年(平成15年)に倉吉工業と倉吉産業(商業・家庭)の2校が統合され、総合実業高等学校として開校した。現在は機械科・電気科・ビジネス科・生活デザイン科がある。昨年は中国地区推薦校となり補欠2位という結果だった。甲子園出場はない。
総合的に見てみると、例年同様中国地区大会に進出した3校が有力。ただし地区大会準優勝の光は一般枠選出が濃厚で2012年の高崎の地区推薦が高野連内で物議をかもしたため今回の21世紀枠ではスルーされる可能性が高いと見ている。三刀屋・神辺旭の比較では県準優勝の実績と過疎地の困難性で三刀屋がやや有利だが神辺旭は甲子園経験がない魅力がある。
残りの2校では昨年地区推薦された倉吉総合産が昨年「補欠2位」の実績を残したのがどこまで評価されるかがなかなか読めない。予想では県大会の成績が今年を下回る今年は「様子見」となると見ている。勝山も旧制中学の肩書があり、学科減など過疎の影響があるため全くノーマークではないがほかのチームに比べるとアピールが弱い面がある。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<県推薦校11月9日確定>
*四国* <確定>
県立高松北(香川ベスト8)県立松山商(愛媛ベスト8)県立城東(徳島ベスト4)県立須崎総合(高知ベスト8)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
城東 | 高松北 | 松山商 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * ここ3年間補欠校にも引っかからなくなった四国地区だがその前までは2年に1回は選出されていた。今年は復活なるか。近年13年で7度選出されている名門地区の一つ。
今回も昨年に続き四国地区大会出場校がないので4校横一線での比較となる。
高松北(香川県)は令和元年、平成22年、19年、13年に続いて5回目の県推薦。1983年(昭和58年)創立の中高一貫性教育の県立高校。ラグビー・サッカー女子バレーは強豪として知られているが、野球部の甲子園出場はまだ無い。
松山商(愛媛県)は昨年に続いて2回目の県推薦。いわずと知れた甲子園レジュンド校のひとつである。1901年(明治34年)県立商業学校として創立。全日制・定時制課程があり、全日制では商業科他3学科を有する。野球部は夏26回春16回の甲子園出場経験があり夏5回(松山東含む)春2回の優勝経験もある。近年では2001年の第83回選手権大会に出場している。
城東(徳島県)は令和元年に続いて2回目の県推薦。前回は四国地区推薦校に選ばれている。1902年(明治35年)に高等女学校として設立。以来120年あまりの歴史を誇る。国公立大学に地元徳島大学をはじめ毎年200名前後現役合格者を出している進学校でもある。1949年の夏の第31回選手権大会に出場経験がある。
須崎総合(高知県)は初の県推薦。2019年須崎と須崎工が統合されて誕生。普通科と工業系3学科を有する。前身の両校はいずれも1940年代に設立されていた。甲子園経験は無い。
以上を総合すると、レジェンド松山商をどう扱うかが一つの焦点。今回が記念大会であることから20年以上甲子園から離れている同校を推薦しようという機運も出てくる可能性はある。しかし今回は他にも21世紀枠らしい候補がいるのでスルーされるのでは?と予想する。本命は過去に地区推薦されている城東
対抗は過去に4回も県推薦を受けている高松北という順番か。四国は過去に実業系の学科があるチームは推薦されたことがないので須崎総合は難しいかもしれない。
今回も昨年に続いて松山商はお休みいただいて城東と予想する。
各都道府県・推薦校は以下の通りです。<県推薦校11月15日確定>
*九州* <日確定>
近大福岡(福岡ベスト4)県立鳥栖(佐賀準優勝)九州文化学園(長崎ベスト8)県立熊本商(熊本ベスト8)県立高田(大分ベスト4)県立高鍋(宮崎準優勝)市立国分中央(鹿児島ベスト4)県立沖縄工(沖縄ベスト8)
21世紀・本命 | 21世紀・対抗 | 21世紀・大穴 |
---|---|---|
高鍋 | 鳥栖 | 国分中央 |
< 解説 >
* 21世紀枠 * ここ5年間で4回選出されている九州地区、絶好調といえる。1推薦枠を8県で争うわけで関東東京と並ぶ全国一の激戦地区である。しかも今回は一般枠で九州地区の増枠がなかったので「バランス」で推薦される可能性が高いと予想している。
この地区も九州地区大会出場が地区推薦されるためには必要条件になっている(例外・大島・本部=地区大会進出校なし)ので二つに分けて見てみる。
九州大会出場校は2校。 鳥栖(佐賀県)は初の県推薦。1927年(昭和2年)に開校した鳥栖高等女学校を前身としている。2002年に香楠中学を併設し中高一貫校となり現在に至っている。佐賀大を始め国公立大学に毎年100名前後の合格者を出す進学校でもある。甲子園は夏2回春1回の出場経験があり最後の出場は2002年の第84回選手権大会となっている。
高鍋(宮崎県)は初の県推薦。1912年 町立高鍋実科高等女学校として開校。以降分離・統合を繰り返し現在は普通科・他2学科の県立高校となっている。甲子園は夏6回、春4回出場していいて最後は1998年の第70回選抜となっている。ラグビー部も強豪として知られている。
県大会止まりは以下の高校。
近大福岡(福岡県)は初の県推薦。1938年に洋裁学校として開校された嘉穂家政高校を祖とし1965年に近畿大学の付属に移管されている。飯塚市に位置し全日制普通科・看護科のほかに通信制普通科も有している。甲子園出場は無い。
九州文化学園(長崎県)は平成26年に続いて2回目の県推薦。1951年(昭和26年)創立の私立校。女子バレー部は強豪で何度も全国制覇を成し遂げている。
熊本商(熊本県)は平成29年に続いて2回目の県推薦。1895年(明治28年)熊本簡易商業学校として創立。現在は商業科・情報処理科・国際経済科・会計科の4学科がある。甲子園は夏3回、春4回の出場経験がある。最後の出場は1960年の第42回選手権大会となっている。
高田(大分県)は初の県推薦。1948年県立高田中学校と県立高田女学校を統合し設立。豊後高田市に位置する普通科の県立校。甲子園は1961年の第43回選手権大会に出場経験がある。
国分中央(鹿児島県)は昨年に続いて2回目の県推薦。1906年(明治39年)に精華学校として発足。以後県に移行したのち現在は霧島市立となっている。スポーツ健康科 ・ビジネス情報科・園芸工学科・生活文化科の4学科がある。甲子園経験は無し。
沖縄工(沖縄県)は初の県推薦。1902年首里区立工業徒弟学校として開校現在は電子機械科他5学科を有している。甲子園経験は無い。
さて、この8校の中では九州大会出場の鳥栖・高鍋が一歩リード。県大会もそれぞれ準優勝と実績は申し分なくこの2校のどちらかがで80%推薦されるだろう。ただ両チームとも甲子園経験校なのが一抹の不安材料。
県大会止まりの6校では熊本商・高田・国分中央あたりが候補。
この3校は甲乙つけがたいが過去の九州の推薦校は「進学校」か「なんらかの困難校」の2通りなので熊本商は数年前の熊本地震を除くと少し当てはまらない印象。さらに高田は甲子園経験校であるのと一般枠で大分商が当確なのがマイナス材料ととらえられそう。国分中央は鹿児島県内では甲子園に縁のない地域にあり希望はあると考える。
鳥栖・高鍋では好投手・山床擁する高鍋が選びやすいとし本命と予想した。
つづく
年 | センバツ出場校予想 | センバツ大会勝敗予想 | 夏の大会出場校予想 | 夏の甲子園大会勝敗予想 |
---|---|---|---|---|
1998年 | 94.4%(36校中34校) | 82.9%(35試合中29試合) | 70.9%(55校中39校)(*本命22) | 66.7%(54試合中36試合) |
1999年 | 93.8%(32校中30校) | 54.8%(31試合中17試合) | 75.5%(49校中37校)(本命19) | 62.5%(48試合中30試合) |
2000年 | 90.6%(32校中29校) | 67.7%(31試合中21試合) | 69.4%(49校中34校)(本命18) | 66.7%(48試合中32試合) |
2001年 | 88.2%(34校中30校) | 63.6%(33試合中21試合) | 61.2%(49校中30校)(本命14) | 66.7%(48試合中32試合) |
2002年 | 87.5%(32校中28校) | 61.3%(31試合中19試合) | 61.2%(49校中30校)(本命20) | 77.1%(48試合中37試合) |
2003年 | 85.3%(34校中29校) | 63.6%(33試合中21試合) | 59.2%(49校中29校)(本命15) | 54.2%(48試合中26試合) |
2004年 | 87.5%(32校中28校) | 77.4%(31試合中24試合) | 73.5%(49校中36校)(本命9) | 72.9%(48試合中35試合) |
2005年 | 90.6%(32校中29校) | 61.3%(31試合中19試合) | 77.6%(49校中38校)(本命18) | 72.9%(48試合中35試合) |
2006年 | 93.8%(32校中30校) | 58.1%(31試合中18試合) | 75.5%(49校中37校)(本命17) | 58.3%(48試合中28試合) |
2007年 | 93.8%(32校中30校) | 58.1%(31試合中18試合) | 63.3%(49校中31校)(本命19) | 66.7%(48試合中32試合) |
2008年 | 91.7%(36校中33校) | 65.7%(35試合中23試合) | 70.9%(55校中39校)(本命*20) | 77.8%(54試合中42試合) |
2009年 | 90.6%(32校中29校) | 58.1%(31試合中18試合) | 69.4%(49校中34校)(本命19) | 75.0%(48試合中36試合) |
2010年 | 90.6%(32校中29校) | 67.7%(31試合中21試合) | 63.3%(49校中31校)(本命11) | 72.9%(48試合中35試合) |
2011年 | 96.9%(32校中31校) | 71.0%(31試合中22試合) | 61.2%(49校中30校)(本命18) | 68.8%(48試合中33試合) |
2012年 | 96.9%(32校中31校) | 71.0%(31試合中22試合) | 59.2%(49校中29校)(本命19) | 72.9%(48試合中35試合) |
2013年 | 91.7%(36校中33校) | 48.6%(35試合中17試合) | 69.4%(49校中34校)(本命16) | 52.1%(48試合中25試合) |
2014年 | 93.8%(32校中30校) | 54.8%(32試合中17試合1分) | 81.6%(49校中40校)(本命18) | 60.4%(48試合中29試合) |
2015年 | 90.6%(32校中29校) | 74.2%(31試合中23試合) | 73.5%(49校中36校)(本命21) | 68.8%(48試合中33試合) |
2016年 | 84.4%(32校中27校) | 58.1%(31試合中18試合) | 67.3%(49校中33校)(本命20) | 64.6%(48試合中31試合) |
2017年 | 90.6%(32校中29校) | 71.0%(33試合中22試合2分) | 69.4%(49校中34校)(本命18) | 68.8%(48試合中33試合) |
2018年 | 94.4%(36校中34校) | 82.9%(35試合中29試合) | 82.1%(56校中46校)(本命25) | 72.7%(55試合中40試合) |
2019年 | 84.4%(32校中27校) | 71.0%(31試合中22試合) | 67.3%(49校中33校)(本命24) | 68.8%(48試合中33試合) |
2020年 | 93.8%(32校中30校) | |||
2021年 | 84.4%(32校中27校) | 71.0%(31試合中22試合) | 77.6%(49校中38校)(本命21) | 56.5%(46試合中26試合) |
2022年 | 87.5%(32校中28校) | 60.0%(30試合中18試合不戦1) | 75.5%(49校中37校)(本命20) | 58.3%(48試合中28試合) |
2023年 | 88.9%(36校中32校) |
このぺージのTOPへ
雑居ビル入り口