そこで、今回も勝手に代表校を予想してみました。的中目標は34校です。よろしくお願いします。(部長談) 予想解説へ
北海道・東北 | 関東・東海 | 北信越・近畿 | 中国・四国・九州 |
---|
北海道・東北・北信越 | 関東・東海 | 東京・近畿 | 中国・四国・九州 |
---|
目標的中率.700(本命だけなら20校.400)!
全49地区終了 34勝15敗(うち参考2)・・的中率.694(本命だけなら22校.449(うち参考1))
「 予選を終えて 」
今年は49校予想して(本命22)(対抗6)(穴6)合わせて34校当たりました。結果.694と目標の.700を達成することが出来ませんでした。
内容を見てみると、本命22校的中は49代表校だった年としては過去2番目に良い成績でした。これは九州地区が比較的本命が順当に勝ち進んだ結果だと思います。
選抜出場校の春夏連続出場は11校にとどまり2年前と同様でした。選抜は32代表校なので3分の1しか戻ってこれなかったことになります。
過去25年間ハズレなしだった高知は今回高知中央が来てついに連勝が止まってしまいました。今回は決勝戦で波乱が多く、白樺学園・作新学院・東邦・滋賀学園・大阪桐蔭・明徳義塾などがあと一歩で涙をのみました。
今年も昨夏の準優勝校9校が見事に甲子園出場を決めました。弘前学院聖愛・仙台育英・市船橋・日大三・横浜・聖隷クリストファー・県岐阜商・敦賀気比・綾羽です。おめでとうございます。ただ、
盛岡大付・昌平・東邦・大分舞鶴・エナジックスポーツが2年連続決勝敗退を喫しました。来年に期待です。
さて、ハズレた15校のうち、下の「解説」にも登場しない全くのノーマークは久しぶりの0でした。ただ九州文化学園・松江南・岩倉・会津北嶺・鹿角の準優勝校はまったくのノーマークでした。健闘が光りますね。
また、県予選が始まる前に本文はともかく予想はUPするという方針でしたが北北海道・南北海道・沖縄は間に合わなっかたことをお詫びします。
本大会は選抜優勝の横浜、準優勝の智弁和歌山、昨夏優勝の京都国際、準優勝の関東一、一昨年選抜優勝の健大高崎、夏準優勝の仙台育英と強豪が揃いました。今年も大熱戦が繰り広げられると期待しています。
また初出場の叡明・聖隷クリストファー・豊橋中央・未来富山・綾羽の5校は春夏を通じの初出場というフレッシュなチームです。初陣に注目したいと思います。
・・・・次は本大会の戦力分析をUPいたします。しばらくお待ちください!
地区名 | 代表校 | 本命 | 対抗 | 穴 | センバツ 出場 | 春の大会 | 昨秋の大会 | 昨年度夏 | 結果
北北海道 | 旭川志峯 | 白樺学園 旭川実 | 白樺学園 | クラーク国際 | 旭川実 白樺学園 | クラーク国際 × | ハズレ 南北海道 | 北海 | 札幌日大 北海 | 東海大札幌 | 札幌日大 | 東海大札幌 | 北海 | 東海大札幌 | 北海 札幌日大 | 立命館慶祥 ◎参 | 本命 青森県 | 弘前学院聖愛 | 八戸学院光星 青森山田 | 八戸学院光星 | 弘前学院聖愛 | 青森山田 | 青森山田 | 八戸学院光星 青森山田 | 八戸学院光星 青森山田 | 弘前学院聖愛 △穴
| 岩手県 | 花巻東 | 盛岡大付 花巻東 | 盛岡大付 | 久慈 | 花巻東 | 盛岡大付 | 久慈 一関学院 | 花巻東 花巻東 | 盛岡大付 ◎ | 本命 秋田県 | 金足農 | 鹿角 金足農 | 明桜 | 能代松陽 | 能代松陽 | 明桜 秋田商 | 能代松陽 金足農 | 秋田商 ◎ | 本命 山形県 | 日大山形 | 鶴岡東 山形中央 | 鶴岡東 | 酒田南 | 酒田南 | 山形中央 鶴岡東 | 日大山形 鶴岡東 | 山形城北 × | ハズレ 宮城県 | 仙台育英 | 東北学院榴ヶ岡 仙台育英 | 東陵 | 聖和学園 | 仙台育英 | 聖和学園 仙台育英 | 古川学園 聖和学園 | 仙台育英 ◎ | 本命 福島県 | 聖光学院 | 会津北嶺 聖光学院 | 学法石川 | 東日大昌平 | 聖光学院 | 聖光学院 | 学法石川 聖光学院 | 東日大昌平 聖光学院 | 学法石川 ◎ | 本命 茨城県 | 明秀日立 | 藤代 常総学院 | つくば秀英 | 常磐大高 | 常総学院 | 境 つくば秀英 | 霞ケ浦 霞ケ浦 | つくば秀英 × | ハズレ 栃木県 | 青藍泰斗 | 作新学院 佐野日大 | 作新学院 | 文星芸大付 | 佐野日大 | 作新学院 佐野日大 | 宇都宮工 石橋 | 国学院栃木 × | ハズレ 群馬県 | 健大高崎 | 前橋育英 健大高崎 | 桐生第一 | 前橋育英 | 健大高崎 | 健大高崎 | 桐生第一 健大高崎 | 東農大二 健大高崎 | 前橋商 ◎ | 本命 埼玉県 | 叡明 | 昌平 浦和学院 | 花咲徳栄 | 西武台 | 浦和実 | 浦和学院 | 叡明 浦和実 | 西武台 花咲徳栄 | 昌平 × | ハズレ 千葉県 | 市船橋 | 八千代松陰 専大松戸 | 習志野 | 木更津総合 | 千葉黎明 | 専大松戸 | 習志野 千葉黎明 | 拓大紅陵 木更津総合 | 市船橋 × | ハズレ 山梨県 | 山梨学院 | 日本航空 山梨学院 | 帝京三 | 東海大甲府 | 山梨学院 | 山梨学院 | 帝京三 山梨学院 | 帝京三 日本航空 | 東海大甲府 ◎ | 本命 東東京 | 関東一 | 岩倉 帝京 | 二松学舎大付 | 関東一 | 二松学舎大付 | 東亜学園 | 二松学舎大付 | 関東一 | 帝京 △穴
| 西東京 | 日大三 | 東海大菅生 早稲田実 | 東海大菅生 | 日大三 | 早稲田実 | 東海大菅生 早稲田実 早稲田実 | 日大三 △穴
| 神奈川県 | 横浜 | 東海大相模 横浜 | 東海大相模 | 武相 | 横浜 | 横浜清陵 横浜 | 東海大相模 東海大相模 | 慶応 東海大相模 | 横浜 ◎ | 本命 新潟県 | 中越 | 新潟産大付 中越 | 関根学園 | 新潟明訓 | 中越 | 北越 新潟明訓 | 中越 新潟産大付 | 帝京長岡 ◎ | 本命 長野県 | 松商学園 | 佐久長聖 松商学園 | 上田西 | 松本国際 | 長野商 | 松本国際 松本第一 | 松本国際 長野日大 | 長野俊英 ◎ | 本命 静岡県 | 聖隷クリストファー | 静岡 聖隷クリストファー | 常葉大菊川 | 日大三島 | 常葉大菊川 | 聖隷クリストファー | 桐陽 常葉大菊川 | 掛川西 掛川西 | 聖隷クリストファー ◎ | 本命 愛知県 | 豊橋中央 | 東邦 中京大中京 | 東邦 | 豊川 | 至学館 | 豊川 | 東邦 至学館 | 中京大中京 中京大中京 | 東邦 × | ハズレ 岐阜県 | 県岐阜商 | 帝京大可児 中京 | 岐阜城北 | 大垣日大 | 大垣日大 | 岐阜城北 | 中京 大垣日大 | 中京 岐阜城北 | 県岐阜商 × | ハズレ 三重県 | 津田学園 | 津商 菰野 | 津田学園 | 宇治山田商 | 津田学園 | 三重 海星 | 菰野 菰野 | 鈴鹿 〇対抗
| 富山県 | 未来富山 | 高岡商 富山第一 | 富山北部 | 高岡商 | 富山第一 | 富山北部 富山第一 | 富山北部 富山商 | 富山北部 × | ハズレ 石川県 | 小松大谷 | 金沢 星稜 | 日本航空石川 | 小松工 | 日本航空石川 | 小松工 | 金沢 金沢 | 小松工 小松大谷 | 星稜 × | ハズレ 福井県 | 敦賀気比 | 福井工大福井 敦賀気比 | 福井工大福井 | 北陸 | 敦賀気比 | 敦賀気比 | 福井工大福井 敦賀気比 | 福井工大福井 北陸 | 敦賀気比 ◎ | 本命 滋賀県 | 綾羽 | 滋賀学園 滋賀学園 | 近江 | 八幡商 | 滋賀学園 | 滋賀短大付 滋賀学園 | 近江 滋賀学園 | 滋賀短大付 滋賀学園 | 綾羽 × | ハズレ 京都府 | 京都国際 | 鳥羽 龍谷大平安 | 立命館宇治 | 京都国際 | 京都共栄 | 東山 立命館宇治 | 龍谷大平安 京都国際 | 京都外大西 △穴
| 大阪府 | 東大阪大柏原 | 大阪桐蔭 大阪桐蔭 | 履正社 | 近大付 | 大阪桐蔭 | 履正社 履正社 | 大阪桐蔭 大阪桐蔭 | 東海大大阪仰星 × | ハズレ 兵庫県 | 東洋大姫路 | 報徳学園 東洋大姫路 | 報徳学園 | 明石商 | 東洋大姫路 | 東洋大姫路 | 報徳学園 社 | 神戸学院大付 報徳学園 | 明石商 ◎ | 本命 奈良県 | 天理 | 智弁学園 天理 | 奈良大付 | 智弁学園 | 天理 | 天理 | 奈良大付 天理 | 奈良 智弁学園 | 奈良大付 ◎ | 本命 和歌山県 | 智弁和歌山 | 星林 智弁和歌山 | 星林 | 和歌山東 | 智弁和歌山 | 市和歌山 智弁和歌山 | 星林 智弁和歌山 | 和歌山東 智弁和歌山 | 近大新宮 ◎ | 本命 岡山県 | 岡山学芸館 | おかやま山陽 倉敷商 | 岡山学芸館 | 創志学園 | 倉敷商 | 創志学園 岡山学芸館 | 倉敷商 岡山学芸館 | 関西 〇対抗
| 広島県 | 広陵 | 崇徳 広島商 | 広陵 | 英数学館 | 広島商 | 英数学館 | 広陵 広島商 | 如水館 広陵 | 広島商 〇対抗
| 鳥取県 | 鳥取城北 | 鳥取西 鳥取城北 | 米子松蔭 | 米子東 | 米子松蔭 | 鳥取城北 | 米子東 境 | 米子松蔭 鳥取城北 | 米子松蔭 ◎ | 本命 島根県 | 開星 | 松江南 開星 | 石見智翠館 | 大社 | 矢上 | 大社 出雲商 | 開星 大社 | 石見智翠館 ◎ | 本命 山口県 | 高川学園 | 南陽工 南陽工 | 下関国際 | 高川学園 | 南陽工 | 下関国際 高川学園 | 下関国際 南陽工 | 下関国際 △穴
| 香川県 | 尽誠学園 | 英明 英明 | 高松商 | 四学大香川西 | 高松商 | 英明 | 高松商 高松商 | 尽誠学園 英明 | 高松商 × | ハズレ 徳島県 | 鳴門 | 鳴門渦潮 鳴門渦潮 | 鳴門 | 徳島商 | 徳島商 | 鳴門 鳴門渦潮 | 小松島 鳴門渦潮 | 阿南光 〇対抗
| 愛媛県 | 済美 | 松山商 新田 | 今治西 | 西条 | 新田 | 今治西 新田 | 松山商 聖カタリナ | 西条 × | ハズレ 高知県 | 高知中央 | 明徳義塾 明徳義塾 | 高知 | 高知商 | 明徳義塾 | 明徳義塾 | 高知 明徳義塾 | 高知中央 明徳義塾 | 高知 × | ハズレ 福岡県 | 西日本短大付 | 九州国際大付 西日本短大付 | 福岡大大濠 | 東福岡 | 西日本短大付 | 東筑 | 福岡大大濠 西日本短大付 | 育徳館 西日本短大付 | 福岡大大濠 ◎ | 本命 佐賀県 | 佐賀北 | 北陵 龍谷 | 唐津商 | 佐賀北 | 龍谷 | 唐津商 龍谷 | 佐賀北 有田工 | 鳥栖工 △穴
| 長崎県 | 創成館 | 九州文化学園 海星 | 創成館 | 長崎日大 | 壱岐 | 海星 | 創成館 海星 | 壱岐 創成館 | 清峰 〇対抗
| 熊本県 | 東海大熊本星翔 | 有明 熊本工 | 東海大熊本星翔 | 九州学院 | 東海大熊本星翔 | 文徳 専大熊本 | 有明 熊本工 | 熊本国府 〇対抗
| 大分県 | 明豊 | 大分舞鶴 明豊 | 大分商 | 柳ケ浦 | 柳ケ浦 | 明豊 | 佐伯鶴城 明豊 | 柳ケ浦 明豊 | 大分舞鶴 ◎ | 本命 宮崎県 | 宮崎商 | 日南学園 宮崎商 | 日南学園 | 延岡学園 | 宮崎商 | 延岡学園 日南学園 | 聖心ウルスラ 宮崎商 | 富島 ◎ | 本命 鹿児島県 | 神村学園 | れいめい 神村学園 | 樟南 | 鹿児島実 | 神村学園 | 鹿児島工 神村学園 | 鹿児島実 神村学園 | 樟南 ◎ | 本命 沖縄県 | 沖縄尚学 | エナジック 沖縄尚学 | エナジック | 宜野座 | 沖縄尚学 | エナジック 宜野座 | 興南 沖縄尚学 | エナジック 興南 | エナジック ◎参 | 本命 地区名 | 代表校 | 本命 | 対抗 | 穴 | センバツ | 出場 春の大会 | 昨秋の大会 | 昨年度夏 | 結果
| 一昨年度 | 出場校数 49校 | 11校 |
| 昨年度 | 出場校数 49校 | 16校 | 6校 | 10校 | 9校 | 13校 | 4校 18校 | 3校 10校 | 6校 .653
| 今年度 | 出場校数 49校 | 22校 | 6校 | 6校 | 11校 | 18校 | 4校 13校 | 8校 16校 | 9校 .694
| |
---|
<北北海道>(本命6/対抗3/穴1/ハズレ15)*参考・連覇を目指す白樺学園と春の北海道大会準優勝の旭川実が2強としてリードしている。白樺学園は例年通り打線は充実。課題の投手力も複数候補の中からエースが出てくれば万全となる。旭川実はここのところ甲子園まであと一歩状態が続き今夏はその状態に終止符を打ちたい。両チームとも同大会では北海に敗れたが旭川実は1点差と肉薄し執念をみせた。近年無双状態だったクラーク国際も実力は高く投打が噛み合えば十分勝ち進む力がある。エースの辻田の出来がカギ。春の道大会出場組の滝川西・北見北斗・士別翔雲が3校を追う。特に投打のバランスが良い滝川西に注目したい。ほかに帯広大谷・稚内大谷・旭川北・旭川志峯・釧路江南なども勝ち進む可能性がある。
(執筆時帯広農・北見工はすでに敗退)(6月30日鵡川・削除訂正)
<南北海道>(本命8/対抗4/穴2/ハズレ11)*参考・昨秋準優勝・今春優勝の北海に安定感がある。小野・松田・浅水の3投手がけん引する投手陣にアドバンテージがある。昨年の代表校・札幌日大は今年も投手力が秀でている。エースの窪田は北海道NO1の呼び声もあり打線の援護次第で連覇も見えてくる。選抜出場の東海大札幌は矢吹・高橋の看板のダブルエースが昨秋の大会のような投球をできるかにかかっている。この3強に割って入りそうなところは春ベスト4の知内このところ夏には活躍できていないが今年はどうか。春ベスト8の札幌大谷はエース岩淵を中心に投打のバランスが良くダークホース。春の道大会に出られなかった駒大苫小牧も投打に力はあり侮れない存在。昨夏の準優勝校・立命館慶祥も投手力に伸びしろがありチャンスはある。古豪になりつつある北照も復活を目指す。他に苫小牧中央・札幌第一・とわの森三愛・札幌南・札幌第一・北星大付・国際情報も巻き返しを目指している。
(執筆時地区大会1回戦28試合終了)
<青森>(本命15/対抗5/穴3/ハズレ2)選抜は初戦で敗れたが昨夏甲子園ベスト4で昨秋・今春の県大会を制している青森山田がリードしている。投手陣は下山・菊池・虎谷の3本柱が確立し先発・リリーフ陣ともに豊富な戦力を誇る。打線も蝦名を中心に長打力もあり全国上位レベルの戦力となっている。2季準優勝で春の東北大会も準優勝と結果を残している八戸学院光星も互角の戦力を有している。春不在だったエースの北口が復調すれば万全の戦力となる。不安材料は青森山田に決勝で2度敗れている事だがまずは決勝まで進みたい。2校を追うのが昨夏準優勝で2季ベスト4入りの弘前学院聖愛。例年強打のチームづくりをしてくるが今年はやや打線に勢いがない。夏までに例年同様の強力打線に生まれ変われるかがカギ。公立校も追い上げている。春3位の青森北は投手力に自信を持つ。接戦で勝ち切る打線の勝負強さを身に着けたい。昨秋4強の弘前工もエースの工藤が大黒柱。力投で上位に食い込みたい。ほかに聖ウルスラ・八戸工大一・八戸工大二なども上位を目指している。
<岩手>(本命7/対抗11/穴3/ハズレ4)選抜大会ベスト8の花巻東がリードしている。投手陣は柱に欠けるきらいはあるが量は豊富で打線は多彩な攻撃ができる。ただノーシードの今夏は初戦で盛岡中央その後も一関学院が待ち受けている厳しい組み合わせとなった。春の優勝校盛岡大付は投打にまとまっているが投手力に不安定さが残った。投手が不調時に打線がどこまで援護できるかが焦点。昨秋の優勝校・一関学院は今年は打撃のチームとなっている。例年投手力優位のチームを作ってくるが夏までに投手力を整備できれば優勝戦線に躍り出そう。春の準優勝校・久慈は昨秋もベスト4と安定した成績を残した。宇部・山田の左右のエースが力投すれば県内ベスト3の力はあるだけに甲子園への道も開ける可能性がある。ここのところ甲子園からご無沙汰の専大北上は2季ベスト4入りと力を付けてきた。投打にバランスが取れたチームとなり接戦を制していけるとチャンスがある。春ベスト4の盛岡誠桜も打ち勝つ野球で上位を目指す。ほかに盛岡一・盛岡中央・水沢工・盛岡工などがどこまで勝ち進むか。
<秋田>(本命8/対抗7/穴1/ハズレ9)3強を形づくっている。春の優勝校能代松陽は東北大会でも1勝。昨秋の県大会でも準優勝と結果を出しており小森・佐藤の左右の投手力が武器。例年守備型のチーム作りだが今年も守り切る試合運びで勝利を目指す。昨夏の代表校金足農は今年は上位に残っていないが夏には無類の強さがあり昨夏のエース吉田が残っていることもあり夏は優勝候補の一角から外せない。例年好投手を輩出する明桜は春の準優勝校。東北大会でも仙台育英に食らいついた。今年もエースの泉が注目の好投手で例年に比べ打線も得点力がある。昨秋の優勝校秋田商はノーシードスタートとなったが比較的組み合わせには恵まれた。2年連続で決勝で敗れており伝統の打線を鍛えて3度目の正直を目指す。春のベスト4は新鋭が占めた。秋田西・秋田南はいずれも投打に柱が居り安定した戦いができる。昨秋のベスト4大曲工も投打にバランスが取れ強豪と接戦もできる。ほかに本荘・横手・秋田・角館・大館鳳鳴なども勢いに乗ると怖い。
<山形>(本命12/対抗4/穴6/ハズレ3)今年の山形は投手力に不安を抱えるチームが多く打撃戦が多くなりそうな様相を呈している。春の準優勝校山形中央は調子の波はあるがエースの小坂が好調時は頼りになる。打線もしぶとさがあり投打のバランスでは一番手に挙がる。昨夏の代表校で昨秋の県大会も制した鶴岡東はエース左腕・杉浦の力投がカギ。打線は集中打があり打ち合いでも負けない打力を誇っている。春の優勝校酒田南は継投で失点を防ぎながら打線が打ち勝つ野球を目指す。2012年以来遠ざかってしまった甲子園切符はあと一歩だ。昨秋の準優勝校日大山形も打撃のチーム。投手陣の踏ん張りが勝ち進むためには不可欠となる。昨夏の準優勝校で2季ベスト4入りと強豪の一角に名を連ねてきた東北文教大山形城北は昨夏の経験者がいることが財産。まずはベスト8まで勝ち進みたい。春ベスト4の羽黒も投手力に不安はあるが打線は得点力があり打線がどこまでチームを上位に持ってこれるか。ほかに東海大山形・九里学園・山形学院・惺山・山形商・酒田光陵などに注目したい。
<宮城>(本命11/対抗6/穴2/ハズレ6)昨秋・今春県大会優勝で春の東北大会も制した仙台育英がリードしている。相変わらず投手陣は層が厚く今年は本格派一辺倒でないことも特筆される。昨夏の代表校聖和学園は春に準優勝。打線に力があり投手陣も粘り強さがある。昨秋の準優勝校古川学園も近年上位常連となりエース木谷が引っ張る今年は勝負の年となっている。春のベスト4東陵は投打にまとまっている。夏の甲子園は40年弱遠ざかっているのでそろそろ復活しても良い頃だ。東北は準々決勝で仙台育英と当たる組み合わせとなった。投打にバランスが取れたチームとなっているので接戦が期待できる。昨秋3位の東北学院榴ヶ岡はエース左腕の佐々木の力投で勝負する。2季ベスト4と結果を残した石巻工は石巻西・古川学園と同じブロックに入ったがここを勝ち進むと道が開けそうだ。ほかに仙台城南・利府・東北学院・大崎中央・仙台・仙台一などが上位に進出する力がある。
<福島>(本命18/対抗2/穴2/ハズレ3)昨夏・昨秋・今春優勝の聖光学院が一歩リードしている。伝統の打力に加えてエース大嶋以下の投手力も厚くなり総合力で本命と言える。昨年の選抜出場以来上位に勝ち進んでいる学法石川も戦力を充実させている。投手陣はエース佐藤を中心に先発できる投手が増え打線も得点力が増しているが2年連続で夏決勝で敗れている聖光学院を倒さないと甲子園への道は開けない。昨秋準優勝の東日本国際大昌平は投打にバランスが取れ上位に進出する戦力がありそう。あとは打線に力強さが欲しい。春ベスト4入りの光南・田村はいずれも投手力が安定している。接戦で打線に粘りが出てくると代表争いに絡んで来そう。昨秋ベスト4のふたば未来学園も春秋ともベスト8以上に勝ち残り侮れない存在。ほかに磐城・福島商・日大東北なども上位に食い込んでくる可能性がある。
<茨城>(本命10/対抗2/穴2/ハズレ11)意外なことに夏は8年間出場が無かった春の優勝校・常総学院がリードしている。エースの小澤に好不調の波があるのが気になるが打線の援護が十分期待できるので打ち合いにも対応できるのが強み。昨秋の優勝校・つくば秀英は投手力のチーム。エースの中郷に羽富・斎藤など2番手投手が好投できれば上位に勝ち進みそうだ。昨年の代表校・霞ケ浦はエースの市村が健在。復調なれば怖い存在となる。投手力が強力なのが常磐大高。エース左腕の沢畑、速球派の根本ここに2年生の仲本も加わり強力布陣。1−0でも勝ち切る試合ができる。打力が強力なのが明秀日立・水城。共に投手陣に不安があるが打ち勝てる強さがある。さらにエースが引っ張る土浦日大・藤代・鹿島学園・茨城キリスト・東洋大牛久はエースの踏ん張り次第で上位進出の可能性がある。ほかに境・下妻一・水戸商などが勝ち進む可能性がある
<栃木>(本命8/対抗4/穴5/ハズレ8)昨秋・今春優勝の佐野日大が一歩リードしている。例年好投手を輩出するが今年は左腕の洲永が話題になりそう。2年生の鈴木も台頭し安定した投手力を誇っている。また打線も例年より得点力があり投打のバランスの面でも一歩リードしている。小針監督が謹慎となった作新学院は打線に力がある。しかし斉藤・田口の右左の投手陣は関東大会で横浜にコールド負けを喫するなどやや不安定さが残った。監督不在が吉と出るか凶と出るか。2年前の代表校文星芸大付は投打のバランスが取れている。県大会も2季ベスト4入りし2年ぶりの甲子園に向けて良い位置にいる。昨秋の準優勝校宇都宮工は左腕エースの横山が引っ張る。春もベスト4入りし昨年に続いての公立校の代表を狙っている。昨夏の準優勝校国学院栃木はややスケールは小さいが投打にまとまっている。組み合わせにも恵まれベスト4入りをかけて文星芸大付との一戦が山場になりそう。ほかにシード校の矢板中央、新鋭の幸福の科学学園、白鴎大足利・栃木工・青藍泰斗・石橋などが伏兵と言えそうだ。。
<群馬>(本命10/対抗7/穴3/ハズレ5)春の選抜ベスト4の健大高崎の戦力が抜けている。特に石垣・下重の投手陣に昨年のエース佐藤も復帰の気配で全国有数の投手陣となりそう。ロースコアの接戦になれば昨秋の関東大会出場・県準優勝校・東農大二がエース山田の力投で番狂わせを生む可能性もある。得意のスライダーの調子が甲子園へのカギ。このところ復活の気配がある春の準優勝校・桐生第一も投手陣が充実し4,5点の点の取り合いになると強さを発揮しそう。2季連続ベスト4の前橋育英も戦力は厚いので夏に成長すれば十分優勝戦線に顔を出しそう。公立校の雄・前橋商は一昨年の代表校。投打にまとまりがあり接戦に持ち込んだら力を発揮できる。昨秋ベスト4の利根商も打撃のチームとしてどこまで勝ち進めるか。桐生商は例年好投手が出現するが今年もエース小野がチームを引っ張る。ほかに高崎商大付・関東学園大付・樹徳・市太田・前橋などに力がある。
<埼玉>(本命8/対抗6/穴4/ハズレ10)今年の埼玉は好投手が少なく投手力に難があるチームが多い。果たして投手力が良いチームが優勝するか、打ち勝つチームが優勝するか?春の優勝校浦和学院はエースの岡部を始め複数先発投手を有し投手力が安定している。打線も春の関東大会で横浜と接戦を演じるなど力のある所を見せている。昨秋優勝の花咲徳栄は例年通り打線が看板。ただ投手力に決め手がなく夏までに柱を作れるかがカギ。春準優勝の叡明はエースの増渕が踏ん張り投打のバランスが良い。関東大会でも山梨学院に善戦し力のある所を見せている。近年上位に食い込む山村学園は昨秋のベスト4.ここも投手力に不安があり打ち勝つ野球で上位を目指す。昨秋の準優勝校西武台は原動力となったエースの追本が復調。投手力に余裕ができ夏の快進撃があるかもしれない。昨秋ベスト4の春日部共栄は投打に安定したチームとなっており投打が噛み合えば上位進出が可能。昨秋の県大会優勝で選抜ベスト8の浦和実は左腕エースの石戸の調子と打線の援護次第。順当なら3回戦で浦和学院との大一番となる。春のベスト4組の市川越・川越東は投打にまとまっている。Bシードとなりまずはベスト8進出を目指す。ほかに昌平・聖望学園・早大本庄・狭山ヶ丘・市川口などが上位を目指している。
<千葉>(本命9/対抗3/穴5/ハズレ11)春の関東大会で選抜優勝校の横浜を4−3と破った専大松戸が一歩リードしている。関東大会でも準優勝に輝き、強力打線を背景に投手陣も黒田・田中と目途が付き総合力は高い。平成16年の選抜以来甲子園から遠ざかっている拓大紅陵が今年は昨秋準優勝、今春べスト4と結果を出している。エースの堀込の力投は欠かせないが投打にまとまり21年ぶりの甲子園のチャンスがある。昨夏の代表校木更津総合はエースの川端が健在。夏に強いチームカラーなので侮れない存在。昨秋の優勝校で選抜出場の・千葉黎明もエースの田代以下投手陣が厚く打線の援護次第で春夏連続出場に近づく。春準優勝の習志野も向井・左腕・安田と投手力が揃い打線も長打力があり面白い存在。春ベスト4の市船橋も諸岡・清水の投手陣が厚く久しぶりに暴れそうな予感がある。ここしばらく4強入りが続いている東京学館も夏に勝負をかける。ほかに東京学館浦安・千葉学芸・八千代松陰・中央学院・東海大市原望洋・四街道・成田・流通経大柏などダークホースには枚挙にいとまがない。
<山梨>(本命9/対抗5/穴5/ハズレ6)昨秋・今春優勝の山梨学院が一歩リードしている。最速152キロの菰田他、複数投手陣を誇るが安定感のあるエースが育たなかった。そんな中春は左腕・檜垣が台頭。夏にエースの働きが出来れば一層総合力が増す。2季準優勝の帝京三も毎年あと一歩で甲子園出場まで来ているが今年のチームは伝統の打力に加え投手力も継投策で安定感がある。悲願の初出場には山梨学院に打ち勝てるかが勝負となる。昨夏準優勝の東海大甲府は初戦の相手が昨夏の決勝戦と同じ相手・日本航空となった。両チームとも今期は上位に勝ち進んでいないだけに初戦で勢いを付けたい。東海大甲府はエース左腕の鈴木にも注目したい。2季ベスト4の駿台甲府は投打にまとまったチームとなり総合力で勝負をかける。ほかに甲府工・富士学苑・甲府西・甲府城西といったところが勝ち進む可能性がある。
<東東京>(本命6/対抗7/穴5/ハズレ7)昨夏の甲子園準優勝でチーム作りがやや遅れた感のあった関東一は春も昨秋も早めに敗退したが左腕エース坂本に投球術と安定感があり2連覇の可能性が出てきた。選抜出場の二松学舎大付は河内ー及川の継投策が確立。打線の援護と噛み合えば春夏連続出場に近づく。春の都大会を制した東亜学園エース左腕・佐々木は投球術に長けマークがきつくなる夏は打線の援護があれば36年ぶりの夏制覇も夢ではない。ここ数年あと一歩で甲子園を逃している名門・帝京は投手陣の厚みで優勝を狙う。エースの黒木は190センチの長身から切れる変化球で三振が取れ2番手3番手も速球派が揃いあとは打線に適時打が出るかどうか。昨秋都大会ベスト4の淑徳はエースの八重野の復調が必要。中堅・修徳もバランスの取れた投打で上位に食い込みたい。ほかに昨夏4強の東京、近年強化が進む共栄学園、日大豊山・小山台・城西・堀越・日体大荏原あたりがどこまで勝ち進めるか。
<西東京>(本命11/対抗2/穴1/ハズレ11)今年も全体的に見て東東京よりレベルが高そう。選抜出場の早稲田実はエースの中村の踏ん張りに掛かっている。投手陣も厚くなったので打でも中心の中村が投打で引っ張っていけると春夏連覇の可能性が出てくる。そろそろ甲子園に戻ってきたい日大三は今年も猛打で甲子園を目指す体制。投手陣に柱が居ない中複数投手の継投策がはまるかどうか。春準優勝の東海大菅生は逆に投手力で優勝を目指す。エース左腕の上原、148キロの藤平に川崎も加え連戦を乗り切るのに駒はそろっている。ダブル左腕でダークホースに位置する八王子はロースコアゲームの接戦を拾っていけるか。春ベスト8の国学院久我山は投打にまとまりがある。ノーシードから国士館・創価もシード勢を食って上位に進出する可能性が高い。春に活躍した日大鶴ケ丘・法政・府中東は春の勢いを持ち込みたい。ほかに桜美林・工学院大付・拓大一などに力がある。
<神奈川>(本命8/対抗7/穴7/ハズレ6)選抜大会優勝の横浜がリードしている。投手陣は2年生の織田、エースの奥村の他にも2,3人有望株が育ち万全の体勢。打線も安打製造機・阿部を中心に前後を打つ打者も長打力があり打ち合いでも負けない。2季準優勝で昨夏の代表校・東海大相模も総合力は全国レベル。投手陣は福田の調子が心配だが萩原ほか先発できる投手も多く層は厚い。打線は上位が振れていて横浜と遜色はない。3番手に例年なら桐光学園・慶応などが来るのだが今年は上位に食い込めておらず投手陣を整備して夏を目指している。昨春突然復活した武相は原動力となった八木・三上の左右の投手陣が健在。今夏はひと暴れ出来るか。同様に春ベスト4と気を吐いた相洋は投手陣が厚く打線が援護できれば上位に勝ち進みそうだ。同じく春ベスト4の三浦学苑も秋山・吉沢の左右の好投手で勝負する。昨秋のベスト4組の平塚学園・横浜隼人も石倉・長田などのエースが力投すれば上位に手が届きそうだ。ほかに日大藤沢・藤嶺藤沢・立花学園・湘南学院・川和・日大高・向上・湘南工大付・横浜清陵などが下剋上を目指す。
<新潟>(本命12/対抗6/穴1/ハズレ6)昨秋の準優勝校で春は優勝した中越が雨木・石山の左右の好投手を擁し安定している。春の北信越で敦賀気比を破ったことが大きく久しぶりの夏の出場を狙っている。その中越と2回戦で戦いそうなのが日本文理。投手力にやや課題はあるが打線は伝統的に破壊力があるので初戦の開志学園を乗り切ると接戦が期待できる。昨秋の優勝校新潟明訓は秋の北信越では1勝。投手陣が充実し投打の総合力で戦うチーム。春のベスト4関根学園もエースの鈴木を始め投手力が安定している。春の北信越で1勝するなど粘りもあり初の甲子園へチャンスがある。春の準優勝北越も投打のバランスが優れている。昨秋もベスト4入りしており今回は組み合わせにも恵まれ準決勝までは順当に進みそうだ。昨秋のベスト4帝京長岡は本命視された昨年決勝で敗れ悲願の甲子園出場はならなかったがこういう時の翌年はスルスルと抜け出すことがあるので要注意。公立校では新発田農・糸魚川に力がある。ほかに新潟産大付・東京学館新潟・六日町・新潟・柏崎などがチャンスを狙っている。
<長野>(本命7/対抗3/穴6/ハズレ9)春の県大会優勝で北信越大会も準優勝の長野商がリーダーに間違いないが同ブロックに昨秋優勝の松本第一、強豪・佐久長聖が入り全く予断を許さなくなった。長野商はエース加藤が県NO1の呼び声高く打線も長打はないが打力はあり援護できる。松本第一は好投手・川合を擁し2番手投手の安定感などを加味すると実力的にはほぼ互角。佐久長聖は藤原監督が代わり出直しを図っている。2季準優勝の松本国際は市川・和田らの投手力が安定ししぶとい試合運びをする。現校名になって初の甲子園を目指す。春3位の都市大塩尻も松商学園と同ブロックになり予断を許さない。特に松商学園は都市大塩尻に0−2で敗れて春の県大会出場を逃しているだけに因縁がある。2季ベスト4の上田西は伝統の打力は健在。あとはエースの内藤他投手陣が踏ん張れば総合力では優勝するレベルにある。ほかに赤穂・長野日大・長野俊英・小諸商・東海大諏訪なども上位に進出する力がある。
<静岡>(本命7/対抗3/穴4/ハズレ11)
春の優勝校で悲願の甲子園を目指す聖隷クリストファーにチャンスがある。エース左腕の高部がチームを引っ張り打線の得点力が増せば初の甲子園が近づく。昨秋の優勝校で選抜出場の常葉大菊川もエース左腕の大村に安定感がありリリーフ陣も速球派が揃う。打線も堅実でチームバランスは良い。春3位の日大三島エースの小川が安定すれば打線は得点力があるだけに浮上しそう。昨夏の代表校・掛川西も甲子園経験者が引っ張る打線が好調で加藤・杉崎の左右の投手がどこまで相手を抑えるかにかかる。しばらく甲子園にご無沙汰の静岡は左腕・吉田と打の中心石橋がチームを引っ張る。春の準優勝校・桐陽は望月・鈴野の投手力を前面に出して戦う。同様に春ベスト4の磐田南も4番でエースの山田の活躍が期待される。ほかに東海大静岡翔洋・加藤学園・静岡商・浜松商・御殿場西・常葉大橘・浜松開誠館などが上位を狙う。
<愛知>(本命9/対抗20/穴4/ハズレ5)各チームが好投手を擁し打線が好投手を打ち崩したチームに栄冠が輝きそうだ。昨夏優勝・昨秋準優勝の中京大中京エース田中は安定感を誇り左腕・佐藤も試合を作れる。選手層も厚みがあり夏までには打線も成長しそうだ。春の県大会を制した豊川はエースの中西の失点が多いのが気がかり。ただ打線は長打力があり夏は出場がない歴史に終止符を打てるか。春準優勝の東邦はエース・久田、打では朝倉と投打に柱が居りチームバランスが良い。久田に続く2番手投手の活躍がカギ。選抜出場の至学館は春もベスト4と結果を出してきた。エース尾崎の安定感は抜群なので打線が接戦を勝ち切れるかがポイント。昨夏の快進撃から昨秋3位の名古屋たちばな投手力が特長。強豪も序盤では当たりたくないチームだ。今季はおとなしい愛工大名電もは戦力は高いのでまずはシード校の至学館を倒してベスト8進出を目指したい。ほかに杜若・高蔵寺・西尾東も投手力に見るべきものがあり享栄・誉・中部大春日丘・愛産大三河・愛知啓成の私学勢も力がある。大府・三好・豊橋中央・誠信も春に続いて活躍できるか。
<岐阜>(本命10/対抗3/穴3/ハズレ9)従来は中京・大垣日大vs県岐阜商を筆頭とした公立校勢の争いという構図だっかが、近年新興私学が力を付け予想が複雑化されている。選抜出場の・大垣日大は谷之口・中野の投手力が高い。やや迫力不足の打力が成長すれば春夏連続出場に近づく。春の県大会を制し昨夏も代表校だった岐阜城北はエースの亀山の力投が必要。多彩な攻撃は相手の脅威となりそう。2季連続準優勝の中京はエース鈴木が大黒柱。三振取れる投球だが夏の長丁場を乗り切るためには2番手投手の台頭が待たれる。5季連続ベスト4入りを果たしている・岐阜第一はエースの水野と永安のバッテリーが引っ張る。近年売り出し中の帝京大可児は好投手・冨田を擁し初の甲子園を狙える存在。公立勢では県岐阜商・大垣商が総合力で上位に切り込みたい。ほかに美濃加茂・岐阜総合学園・関商工・土岐商・市岐阜商などが勝ち進む力がある。
<三重>(本命4/対抗3/穴3/ハズレ15)昨夏の代表校で昨秋準優勝、春4強の菰野と春の県大会を制し昨秋も4強の津田学園が双璧。菰野は昨夏は2年生が主体のチーム編成だったがそのまま3年生になった今年は安定感が増している。エース左腕の栄田も健在でバッテリーが経験十分で安定していることが強み。津田学園は評判の左腕・桑山が引っ張る。東海大会も準優勝まで勝ち進み久しぶりの夏の甲子園が狙える位置にいる。春の東海大会を制した・三重は打線が強力。2年生の投手陣が好投すれば夏も期待できる。昨春の選抜出場の宇治山田商もまとまっている、昨秋はベスト4入りを果たし伝統の強打に投手力が加われば期待できる。昨秋の優勝校で春もベスト4に入った・海星は投手陣の復調が叶えば打力はあるので侮れない存在。2季ベスト8の津商も打線は振れている。複数投手陣と噛み合えば面白い存在となる。2年前ほぼノーマークから勝ち進んだいなべ総合も注目したい。ほかに近大高専・皇学館・昴学園・久居農林・松阪商・鈴鹿・伊勢工などが勝ち進む力がある。
<富山>(本命13/対抗3/穴3/ハズレ6)昨秋・今春優勝の富山第一が強打と強力投手陣でリードしている。岩寺・和泉はともに安定感があり共に最速は140キロを越えている。北信越大会でも決勝戦で終盤3点差を逆転するなど打力にも自信を持っている。2連覇中の富山商は今季は目立った成績は残していないが夏に向けて2年生エースの藤岡が成長。夏も台風の目になりそうな勢いがある。昨年夏より3季連続準優勝の富山北部はエース左腕・船屋が抑えて多彩な攻めを持つ打線が決勝点を挙げる戦い方でこんどこそ決勝戦での勝利に挑戦する。春ベスト4の高岡商は伝統の打線は健在で投手陣も左腕エースの岡田が成長中で夏も侮れない存在となった。春はおとなしかったが昨秋の優勝校高岡第一も左腕エースの前田が復調すれば総合力は高い。注目の左腕・江藤を擁する未来富山は強豪の氷見・高岡第一の勝者と戦うことになりそう。この難敵を下せれば一気に準決勝までは勝ち進む可能性がある。ほかに不二越工・桜井・富山国際大付・石動などが上位を目指している。
<石川>(本命10/対抗7/穴6/ハズレ2)昨秋・今春と決勝戦のカードは一緒だったが順位は逆転した。今春優勝した小松工は昨秋は準優勝で北信越ベスト4からセンバツは一般枠・21世紀枠ともに補欠校という大変残念な結果となった。エースの宮西は安定感あるサイド右腕で連投も効く。打線も得点力があり夏もV候補だ。春準優勝の金沢は2011年以来甲子園から遠ざかっている。毎年強打のチームを作ってくるがそれは今回も同じ。エース左腕の西木戸の力投が上位進出のカギとなる。2年前の代表校星稜はエース道本が健在で投手力が良い。打線は春ベスト4が最高と大爆発はしていないが総合力ではとトップクラスと言える。選抜出場の日本航空石川は蜂谷・長井の甲子園経験者が引っ張り伝統の強打と噛み合うと大変怖い存在となりそう。昨夏の代表校小松大谷も投打ともに力がある。2季ベスト4に勝ち進んでおり侮れない存在。ほかに遊学館・金沢学院大付・輪島などに見るべきところがある。
<福井>(本命8/対抗8/穴5/ハズレ4)昨秋・今春優勝の敦賀気比が選抜でも久しぶりに1勝を挙げ総合力でリードしている。不安があるとするとセンバツで好投したエース格の五十子の調子が春の北信越では良くなかったこと。山本・辻などほかの投手でカバーできるか。選抜で好投した左腕・管田の姿が見えないのも不安。2季準優勝の福井工大福井は例年同様強力打線は健在。今年は投手力も豊富で投打のバランスは例年以上。あとは決勝で2度敗れている敦賀気比を倒せるかどうか。2年連続出場中の北陸は甲子園経験者が少なく成長途中。投打は整いつつあり春は4強。夏は一段の成長を目指す。春ベスト4の若狭は同じブロックに難敵が揃った。昨秋ベスト4の大野は投打のバランスが良くエース千京が安定している。坂井も春ベスト8で投手力が良い。この中からどこが勝ち進むか。ほかに金津・福井商・丹生・啓新・敦賀などが上位を目指している。
<滋賀>(本命9/対抗8/穴3/ハズレ5)夏春連続出場中の滋賀学園がリードしている。選抜は浦和実に初戦完封負けを喫したが長崎・土田の投手陣がより成長し昨秋・今春県大会は優勝している。春の準優勝校・近江も追い上げている。上田が投手として復調すればワンチャンスありそう。選抜出場の滋賀短大付はエース桜本の軟投が冴えわたれば侮れない存在。2季ベスト4の綾羽も例年あと一歩で甲子園のところまで来ているが今年も投打のバランスが良く、甲子園初出場までもうワンランクアップを目指す。古豪・八幡商は強打のチームを作ってきた。エースの川崎がゲームをつくれば上位に勝ち進みそうだ。春ベスト4の彦根総合は投打のバランスが取れ上位には顔を出しそう。ほかに瀬田工・彦根東・近江兄弟社・光泉カトリックなども注目したい。
<京都>(本命7/対抗3/穴4/ハズレ11)今季は龍谷大平安以外4強の中身がバラバラで例年以上に群雄割拠状態と言える。その龍谷大平安は臼井がエースに成長。鏡と2枚看板となれば優勝に近づく。昨夏全国制覇の京都国際はここまで上位に顔を出していないが昨年投げた西村が健在で夏には仕上げてきそう。春の府大会優勝校は・京都共栄学園。甲子園経験のない新鋭校だがノーヒッターの左腕小林が本調子だったら夏も怖い存在となる。昨秋の優勝校・立命館宇治も投手力が武器ダブルエースが活躍できれば上位進出が望める。このところ甲子園はご無沙汰な東山は打線が鋭い。投手陣の踏ん張りがカギ。春4強と名を上げた公立校の城南菱創は好投手・辻川の肩に掛かっている。ほかに北稜・山城・京都外大西・鳥羽・西城陽・乙訓・京都成章・福知山成美・京都翔英・京産大付などに注目したい。
<大阪>(本命14/対抗6/穴2/ハズレ6)98年ぶりにセンバツに代表校を送れなかった大阪地区だがそんなにレベルが低下しているわけではない。大阪桐蔭は春優勝・昨秋準優勝。森・中野の速球派投手陣に左腕の佐井川が加わり投手陣は例年以上に充実している。打線がややタレントに欠けるきらいはあるが総合力では全国トップレベルにある。昨秋優勝・今春準優勝の・履正社は課題だった投手陣から江藤が台頭し今井・徳山に古川も含めて厚くなった。2年ぶりの夏の甲子園には打線の奮起が必要。昨秋ベスト4で選抜補欠校だった大阪学院大高は下條・山本の投手陣に1年生の林が加わり上位2校と遜色なくなってきた。あとは鶴丸の復調が待たれる。春ベスト4の関大北陽は村上・井藤が投打の中心。二人の活躍次第で道が開けそう。同じく春ベスト4の大体大浪商はエースの左腕・高原がチームを引っ張る。昨秋のベスト4・近大付は投打にスケールが大きく、夏に伸る可能性を秘めている。春ベスト8組の東大阪大柏原・東海大大阪仰星・興国・堺東も投打にバランスが取れ上位を目指せる存在。ほかに大商大堺・関大一・阪南大高・早稲田大阪・大阪立命館・金光大阪などに注目したい。
<兵庫>(本命8/対抗6/穴5/ハズレ9)順調なら昨秋・今春と県大会を制した・東洋大姫路が本命だが投手陣に故障者が多く阪下・末永のどちらかが復帰しないと木下一枚では後半戦が苦しくなる。とはいえその状態で春は優勝しているので打線の得点力が向上すれば夏も一歩リードと言える。昨夏の代表校で春準優勝の・報徳学園も肉薄している。昨年から投手陣は一新されたが左腕・岡田がエース格となり計算できるようになってきた。層の厚さで乗り切ることができるか。伝統的に打撃のチームを作る・神戸国際大付は春ベスト4。こちらは黒川・中塩屋などの投手陣が踏ん張れば上位に食い込みそう。2年連続夏は決勝で敗れている明石商は昨年のエース横山が健在。伝統的にしぶとい試合運びが得意で3度目の正直で甲子園に届くか。昨秋の準優勝校・神戸学院大付は春はベスト16で敗退したが投打のバランスが良くなり実力はある。プロ注目の新井を擁する・滝川はエースの制球が定まれば大物食いが見込める。昨秋ベスト4で好投手・熊野と擁する三田学園は久しぶりの上位進出のチャンスがある。ほかに姫路西・六甲アイランド・明石清水・関西学院・市尼崎・西脇工・姫路工・西宮東・須磨翔風・神港学園など新旧入り混じって追い上げを図る。
<奈良>(本命15/対抗7/穴1/ハズレ2)昨秋・今春を制した天理が本命だが投打とも例年の力強さがなく流動的な要素が多い。選抜でも山梨学院に1−5と完敗しエースの下坊、打線でもクリーンアップを入れ替えて夏に向けて総合力の底上げを図っている。昨夏まで2連覇中の智弁学園は甲子園経験者も残り潜在能力は高いが昨秋のベスト4のみといまいち結果に残っていない。まずは田中・杉本ら甲子園経験投手の復調が必要。春準優勝の奈良大付は春の近畿大会で地元奈良勢3校のうち唯一1勝を挙げ東洋大姫路とも接戦を演じた。エース杉山ら投手陣に力があり例年の強打線に近づければ第100回大会以来の2回目の出場にも近づく。昨秋準優勝で春もベスト4入りの奈良はエースの神山の力投が原動力。ただし厳しい組み合わせとなり2回戦では智弁学園・高田商の勝者と対戦することとなった。高田商も例年打力は弱いが投手を含めた守備には定評がありどちらが相手でも大一番となる。ほかに郡山・橿原学院・橿原・御所実なども注目したい。
<和歌山>(本命19/対抗3/穴1/ハズレ2)昨秋・今春優勝・選抜準優勝の智弁和歌山の戦力が図抜けている。投手陣は渡辺・宮口が健在でリリーフ陣も厚みを増した。打線も伝統の強打が戻りつつありあとは長打がもう少し欲しい。選抜出場の市和歌山も戦力を増している。特に投手力が良く丹羽に春はベンチ外だったエース土井が戻れば智弁和歌山と投手戦になれば互角に戦えそう。春準優勝の星林はエースの則藤に力がある。夏も打線が援護すれば上位が見込める。昨秋準優勝の和歌山東はエースの西岡が安定し幅広い攻撃策で接戦に強い。この2校が組み合わせで初戦でぶつかる。勝ち上がった方は決勝戦まで進む可能性がある。2季ベスト4の日高は打力が高い。比較的組み合わせに恵まれ準決勝までは勝ち進めるか。ほかに初芝橋本・桐蔭・耐久・和歌山工・近大新宮なども力がある。
<岡山>(本命9/対抗4/穴2/ハズレ10)春の県大会優勝・昨秋準優勝・春の中国大会優勝の倉敷商に安定感がある。春は昨秋の投打の主力をメンバーから外しながら戦力の底上げを図り結果も残している。ただし今年の岡山県勢はレベルが高く、追うチームも充実した戦力を持っているので油断はできない。昨夏・昨秋の県大会を制した岡山学芸館も有力。選抜補欠校の悔しさを知るエースの青中は一層安定感を増し投手陣も層が厚くなっている。攻撃陣も昨夏の経験者が引っ張り2連覇も射程圏内となってきている。春準優勝の創志学園は続く中国大会も準優勝と投手力を生かして結果を出した。例年課題の打力を夏までにUPさせたい。2季ベスト4入りの岡山東商も古豪復活の構えを見せている。バッテリーが強力で2006年の選抜、夏は1991年の第73回大会以来となる甲子園が見えるところまでは来ている。春ベスト4の玉野光南は投手力が良く複数投手陣がどこまで失点を少なくできるか。2季ベスト8入りのおかやま山陽も投打に戦力が充実し上位を狙える布陣。ほかに岡山理大付・倉敷工・岡山商大付・関西などがしのぎを削っている。
<広島>(本命11/対抗4/穴3/ハズレ7)選抜ベスト8で明治神宮大会準優勝校だった・広島商が投打のバランスで優位に立っている。投手では大宗・徳永の2枚が高いレベルで安定しリリーフ陣の駒もそろっていて分厚い戦力となっている。2年連続夏を制していた・広陵も柴田・相原に堀田も控え投手力は充実してきた。やや例年に比べて非力な打線のテコ入れが出来れば3年連続出場に近づける。春の県大会を制した英数学館は新鋭だがエースの藤本が大黒柱。左腕の鈴木にめどが付けば2枚看板となって夏も優勝を目指せる戦力となりそう。2季ベスト4の盈進はエースの木原が踏ん張るオーソドックスなチームだがしぶとさがあり夏も侮れない。近年何度かベスト4には勝ち進んでいる尾道は大会序盤戦での取りこぼしをなくしたい。昨秋準優勝校の如水館はは投手力のチーム。打線の援護と噛み合えば優勝戦線まで勝ち進んでもおかしくない。昨秋ベスト4の広島新庄は荒木を始め投手陣の奮起がカギ。他に崇徳・尾道商・近大広島高福山・瀬戸内・西条農・広島工などがしのぎを削っている。
<鳥取>(本命9/対抗5/穴5/ハズレ6)春の優勝校鳥取城北は投手陣が揃っている。打線も好打者が揃っており投打のバランス・総合力ではリードしている。昨秋の準優勝校でセンバツに出場した米子松蔭は春は選抜組を温存し戦力の底上げを行い夏は投打に分厚くなった布陣で戦える。昨秋の準優勝校・境は打線は活発だが投手力に不安がある。エース格の松原らが奮闘できれば久しぶりの甲子園の目が出てくる。春の準優勝校米子東は昨秋ベスト4.投打にバランスが取れたチームで夏の激戦を乗り切りたい。春ベスト4勢の鳥取西・鳥取中央育英は共に打線に力がある。投手陣の力投で上位を目指す。ほかに投打のバランスが良い米子北、昨秋4強の八頭、鳥取商・倉吉北などが上位に来そうだ。。
<島根>(本命6/対抗3/穴4/ハズレ12)有力私立校は投手力に課題があり公立校に好投手が多い構図となっている。昨秋の準優勝校開星は春はベスト4と結果を出している。投手力は技巧派の松浦は計算できるがあと1枚は安定した投手が欲しい。打線は破壊力があり久しぶりの甲子園は投手次第だ。昨夏の準優勝校石見智翠館も打線は実績がある。今季上位に残れなかったのは柱になるエース不在だったためだが夏までに課題を解消できるか、昨夏甲子園で快進撃を見せた大社はエース長畑が成長し機動力ある攻撃と噛み合ってきた。打線の援護で2年連続出場も可能性がある。春の優勝校は矢上。近年上位に定着の兆しだが左腕投手陣が力投すれば夏も楽しみな存在。春ベスト4の三刀屋はエース矢田貝、益田東は蟹江と県内屈指の左腕がチームのために腕を振る。昨秋の優勝校・出雲商もエース勝部の力投で上位を目指す。ほかに大田・立正大淞南・浜田・安来・出雲などが上位進出の可能性がある。
<山口>(本命4/対抗9/穴4/ハズレ8)春の優勝校で昨夏の代表校南陽工は昨夏の選手が多く残り昨夏の戦力に+αをしている。投手力もエースの阿部のほかに先発投手も育ち打線も昨年に増して多彩な攻め出来るようになった。昨夏の準優勝から3季連続準優勝が続いている下関国際もエースの伊東を中心に投手陣は厚く攻撃陣も決勝点を取りに行く組織的な攻めができる。昨秋の優勝校高川学園はエース木下に安定感があり左腕も複数そろえ伝統の強力打線と絡めて4年ぶりの甲子園を狙える戦力となっている。2季ベスト4の宇部商も得意の強打が健在で藤田・薬師寺ら投手陣が踏ん張ればVの可能性がある。春ベスト4の柳井はエースの河野の力投で上位を目指す。昨秋の4強西京は打線の得点力で勝負。他にに岩国・桜ヶ丘・柳井学園・光などが上位に来そうだ。。
<香川>(本命8/対抗4/穴5/ハズレ8)今春優勝の英明の調子が上がっている。春の四国大会でも2勝を挙げエース植上、左の冨岡と投手力も計算できる。打線も得点力があり昨秋の四国大会で敗れた愛媛の新田に春は雪辱をするなど確実にチーム力は上がっている。昨秋の優勝校でセンバツ出場の高松商も戦力は互角以上。ただし投手陣が末包・行梅ら複数いるがセンバツの早稲田実戦で2−8と大敗するなどやや安定感に欠けるきらいがある。投手陣の立て直しがうまくいけば打線は強力なだけに英明3連覇に立ちはだかる一番手には間違いない。昨秋準優勝の尽誠学園は四国大会でも1勝。エースで4番の広瀬がチームを引っ張る。ノーシードの夏は高松商と同じブロックとなりベスト4進出を争うことになりそうだ。春準優勝と健闘した高松工芸は投打のバランスが良く春ベスト4の坂出商などとベスト4進出を目指す。同じく春ベスト4の四国学院大香川西は投手陣が充実し組み合わせにも恵まれ準決勝までは勝ち進みそうだ。ほかに高松東・寒川・大手前高松・三本松などが伏兵と言える。
<徳島>(本命9/対抗4/穴5/ハズレ7)昨夏・昨秋の優勝校で春はベスト4だった鳴門渦潮が安定した成績を残している。エースの大城は打たれ強くランナーは出すがそう簡単に得点は許さない。やや見劣りする打線の強化が2連覇のためには必要不可欠だ。春の優勝校徳島商は打線に活路を見出す。投手陣は技巧派の福島を中心に継投策で回し失点を抑える。やはり投手陣の出来がカギとなりそう。春準優勝で昨秋ベスト4の鳴門は吉本ー橋本の継投策を基本とし強力打線が援護を受け持つ。投打にバランスが取れ粘りもある。春ベスト4の生光学園は今年は甲子園に近づけるか。毎年全国の高校野球ファンが見守る中今年も投手力のチームとなって初の甲子園を目指している。昨秋準優勝の小松島は投手が揃い打線も悪くないのでダークホースに位置する。鳴門がシード校のブロックから下剋上を目指す。ほかに板野・穴吹・阿南光・池田・阿波などが上位を目指している。
<愛媛>(本命7/対抗5/穴3/ハズレ10)昨秋・今春と県大会を制し続く四国大会でも上位をキープした新田がリードしている。投手陣は当真・本田らの継投策が確立し打線もタイムリーが出る打線で派手さはないが確実さが高い戦術で4年ぶりの夏を目指す。追うのは春準優勝、昨秋3位の今治西。2014年以来甲子園から遠ざかり復活を目指している。2年生のエース左腕・榊原は安定感があり失点を計算できる。打線も得点力があり接戦でもしぶとさを発揮できる。昨秋準優勝の松山商はなんと2001年夏以来甲子園出場がない。エースの小林の力投と看板の打線の援護で勝ち進めるか。昨夏準優勝の西条は春ベスト4。大黒柱のエース左腕・宇佐美に掛かる比率は大きいが打線の援護とうまく組み合わせることができると十分昨夏の雪辱を期すことができる。春ベスト4の済美も投打ともに力がある。複数投手陣が好投できれば打線は得点力がるだけに侮れない存在。この済美と2回戦で当たりそうなのが昨夏の代表校聖カタリナ学園。2年生中心の布陣だが波に乗ったら怖い。ほかに宇和島東・松山聖稜・松山学院・小松などから優勝校が出てもおかしくない。
<高知>(本命17/対抗5/穴3)昨夏・昨秋の優勝校で春は四国大会優勝の明徳義塾が今年は他校をリードしている。何といってもエース左腕・池崎の安定感がチームを落ち着かせている。平井など控え投手も頭角を現し打線も選抜初戦負けの悔しさから長打力を磨き投打により力強くなっている。春の優勝校高知は例年より小粒で柱になる選手が見当たらず総合力で勝負している。四国大会は昨秋・今春とも初戦敗退と夏までにもう一段の成長を目指している。2季準優勝で2年前の優勝校高知中央は粗削りだが投打に勢いがあり決勝戦まで挙がってくると侮れない実力がある。シード校の梼原は県立校だが近年たびたび優勝戦線に顔を出すようになってきた。投手陣が安定し打線も地味にコツコツと得点する粘り強い攻撃を見せる。春のベスト4の高知商は岡本・北添と投手が揃い打線も悪くないのでダークホースに位置する。梼原のブロックから中村などと準決勝進出を争う。ほかに岡豊・高知東工・高知追手前などが上位を目指している。
<福岡>(本命4/対抗4/穴3/ハズレ14)選抜ベスト8の西日本短大付が一歩リードしている。エースの中野はすごみはないが崩れない安定感があり伝統の強力打線も健在で総合力では先頭を走っている。昨夏準優勝・今春準優勝の福岡大大濠は投手力が高い。打線も今年は長打力があり昨夏決勝で敗れた悔しさを忘れなければ今年は十分チャンスがある。春優勝の東筑も投手陣が武器。九州大会でも1勝を挙げ打線の出来次第でVの可能性もある。昨秋ベスト4以上に勝ち進み注目された育徳館・修猷館。育徳館はエースの島が健在で打線も得点力があることが力強い。修猷館はやや投手力に不安があるが昨秋見せた打線のつながりに活路を見出したい。強豪・九州国際大付は今季は上位に食い込んでいないがスケールの大きな選手が多く夏に一試合づつ成長していけば侮れない存在となる。昨秋ベスト4の東福岡は投打にバランスが良くダークホースと言える。春のベスト4の祐誠・久留米商は投手陣が春並みの好投をすることが必要。ほかに飯塚・九州産業・福岡第一・九産大九州・東海大福岡・東筑紫学園・八女学院・沖学園・自由ヶ丘などが上位に進む可能性を秘める。
<佐賀>(本命4/対抗4/穴4/ハズレ13)組み合わせが偏りに偏った。本命は2季優勝の龍谷。例年より投手力が安定しエースの勝間田は完投が期待できる。伝統の強力打線は今年は小粒だが少ない得点を守り切る野球で県大会3連覇を目指す。唐津商は春の準優勝校。先の龍谷と決勝戦を戦い1−2で惜敗している。こちらもエース木本が投打の中心でロースコアを守り切る野球を得意とする。組み合わせではこの2校が初戦で激突することとなった。さらに勝ち上がると昨夏の代表校で春ベスト4の有田工が待っていそうな組み合わせ。県の3強がひとまとめになったような運命の組み合わせとなった。昨秋の準優勝校佐賀北もエースの稲富を中心に投打にまとまった好チーム。昨秋ベスト4の鳥栖工・北陵は投手力、打力にそれぞれ特長があり特長が発揮されると勝ち進みそう。古豪・佐賀商は6年間夏はご無沙汰となっているが今年のチームは投手力が揃い打線も整備されているのでうまくかみ合えば上位を狙えそうだ。その佐賀商の前に立ちはだかりそうな嬉野、ほかに鳥栖・神埼清明・佐賀学園・東明館・早稲田佐賀・小城などが混戦を勝ち進む可能性がある。
<長崎>(本命7/対抗9/穴2/ハズレ7)昨秋・今春の県大会を制している海星がややリードしている。春の九州大会でも1勝しエース陣内が復調すれば総合力は一層向上する。夏2連覇中で昨年も夏にチーム力が上がってきた創成館が春は準優勝と結果を出してきた。奥田・森下の技巧派投手陣が夏の連戦にはマッチし今年もスルスルと上位まで勝ち進みそうだ。選抜21世紀枠の壱岐も投打にまとまる。打線がしぶとくエースの浦上が好投すれば可能性はある。春ベスト4の長崎商と昨秋ベスト4の大崎が同じブロックに入った。共に山口・前川と好投手を擁しベスト8以降を見据える。長崎日大は結果こそ出していないがエースの宗と打の川渕と投打を引っ張る柱がいるので侮れない存在。昨秋ベスト4の波佐見は投打にバランスが取れ好投手・福留を擁する瓊浦と同ブロック。こちらはその先に待ち受ける可能性が高い創成館戦が大一番となりそう。ほかに大村工・長崎南山・清峰・長崎工・小浜などがどこまで勝ち進めるか。
<熊本>(本命9/対抗6/穴1/ハズレ8)春の優勝校・東海大熊本星翔がややリードしているが昨夏の代表校で昨秋ベスト4の熊本工も追い上げている。東海大熊本星翔は九州大会で1勝を挙げエースの緒方を始め投手陣が厚い。打線も得点力があり夏に今一つ弱いことを除けば先頭を走っている。熊本工は昨年甲子園で登板しているエースの山本が安定している。打線も甲子園経験者が引っ張り夏の強さと相まって2連覇が照準に入ってきた。昨秋の優勝校・専大熊本玉名も投手力が優れている。やや弱い打線の援護が勝ち進むカギとなる。春準優勝の文徳は今年も伝統の打線を前面に出した戦い。こちらは投手陣の踏ん張りが必要。昨秋の準優勝校・有明は近年上位に顔を出すようになり今年のチームも投打に柱が居り侮れない存在。ダークホースは好投手・左腕・阿蘇品を擁するルーテル学院。順調なら3回戦で左右の好投手を擁する九州学院と当たりそうだがここを勝ち進むと優勝戦線に顔を出しそうだ。昨秋・今春のベスト4濟々黌・城北も打線が活発だ。ほかに開新・熊本学園大付・秀岳館・必由館などもひと暴れをもくろんでいる。
<大分>(本命8/対抗4/穴1/ハズレ12)夏4連覇中の明豊がリードしている。昨秋・今春の県大会で優勝、春の九州大会も2勝を挙げている。左腕の寺本・大坪のほかにも投手陣が厚みを増し伝統の強打も健在だ。選抜出場の柳ケ浦は杉本・宮原の左右のエースが健在で打線も得点力が増し22年ぶりの夏の出場に照準を合わせている。昨夏・昨秋の準優勝校・大分舞鶴はエースの秋田の力投がカギ。夏の出場は未達成なので上位常連となった今年は悲願を達成したい。好投手・平田を擁する・大分商も追い上げている。2年前の夏の準優勝校で打線を強化して臨みたい。昨秋4強の藤蔭はエース平野・左の平木で甲子園を目指す。別府翔青も利光が好投すると上位に食い込む力がる。ほかに大分豊府・佐伯鶴城・鶴崎工・大分など伏兵もたくさんいる。
<宮崎>(本命6/対抗2/穴4/ハズレ13)春の優勝校で昨夏の代表校・宮崎商が打線の破壊力でリードしている。投手陣もエースの永友に安定感があり投手戦・打撃戦どちらにも対応できるのが強みだ。昨秋の優勝校・日南学園も追い上げている。強打者の蔡を中心に打線も長打力があり投手陣も長友のほかリリーフも充実しつつあり総合力では引けを取らない。春の準優勝校・延岡学園はMAX153キロの剛腕・藤川が引っ張る。打線の得点力に課題があるので投打がうまくかみ合うことが必要。近年上位常連の富島は2季ベスト4。エースの神田は変化球多彩で粘り強い投球を見せる。昨秋の準優勝校・聖心ウルスラは打線に力があり投手陣の踏ん張りがカギ。2年前の代表校・宮崎学園も投打のバランスが取れており、右サイドスローの満川を中心に2年ぶりの甲子園を目指す。ほかに都城・桜美学園・宮崎第一・鵬翔・都城農・宮崎日大・日章学園などが一丸となって追っている。
<鹿児島>(本命9/対抗7/穴5/ハズレ4)3年連続出場を目指す神村学園がリードしている。2季連続県大会を制し春の九州大会も優勝した。エースの早瀬が成長し打線も今岡他長距離打者が揃っていて破壊力に富む。春のベスト4・樟南も追い上げている。昨夏も決勝で敗れ悔しさを知っているだけに五反田・犬窪の右左の好投手を軸に決勝まで勝ち進むとチャンスがある。今年は新鋭校に好投手が多い。出水中央は春の4強。左腕エースの坂口が引っ張る。鹿屋中央も春の4強。こちらも左腕エースの溝淵が柱で打線も力がある。れいめいも左腕エースの伊藤が注目される。制球力が向上すればひと暴れしそうだ。昨秋の準優勝校・鹿児島実は突出した選手はいないが投打にバランスが取れ夏に強い伝統もあいまって突っ走る可能性もある。春の準優勝校・鹿児島工はエースの不笠の力投で上位を目指す。ほかに国分中央・鹿児島城西・鹿屋農・枕崎などが上位に食い込めるか。
<沖縄>(本命13/対抗2/穴4/ハズレ6)*参考・選抜出場の沖縄尚学とエナジックスポーツが2強としてややリードしている。沖縄尚学は2年生エースの末吉が健在で春の九州大会で完封負けした打線の得点力向上がカギ。エナジックは春の九州大会でも2勝を挙げ順調に成長している。エースの久高に次ぐ投手の育成が勝ち進むには不可欠。春の県大会優勝の宜野座も速球派エースの新垣を軸に力を付けてきた。あとは宜野座特有のもろさが夏に出ないかがポイント。春準優勝、昨夏の代表校のの興南もチームが整備されてきた。投打に昨夏より非力なので接戦を勝ち切りたい。ほかに打力のコザ前原・糸満・KBC未来沖縄・豊見城・沖縄水産・美里工などに注目したい。
(執筆時日本ウェルネス沖縄・北山はすでに敗退)
年 | センバツ出場校予想 | センバツ大会勝敗予想 | 夏の大会出場校予想 | 夏の甲子園大会勝敗予想 |
---|---|---|---|---|
1998年 | 94.4%(36校中34校) | 82.9%(35試合中29試合) | 70.9%(55校中39校)(*本命22) | 66.7%(54試合中36試合) |
1999年 | 93.8%(32校中30校) | 54.8%(31試合中17試合) | 75.5%(49校中37校)(本命19) | 62.5%(48試合中30試合) |
2000年 | 90.6%(32校中29校) | 67.7%(31試合中21試合) | 69.4%(49校中34校)(本命18) | 66.7%(48試合中32試合) |
2001年 | 88.2%(34校中30校) | 63.6%(33試合中21試合) | 61.2%(49校中30校)(本命14) | 66.7%(48試合中32試合) |
2002年 | 87.5%(32校中28校) | 61.3%(31試合中19試合) | 61.2%(49校中30校)(本命20) | 77.1%(48試合中37試合) |
2003年 | 85.3%(34校中29校) | 63.6%(33試合中21試合) | 59.2%(49校中29校)(本命15) | 54.2%(48試合中26試合) |
2004年 | 87.5%(32校中28校) | 77.4%(31試合中24試合) | 73.5%(49校中36校)(本命9) | 72.9%(48試合中35試合) |
2005年 | 90.6%(32校中29校) | 61.3%(31試合中19試合) | 77.6%(49校中38校)(本命18) | 72.9%(48試合中35試合) |
2006年 | 93.8%(32校中30校) | 58.1%(31試合中18試合) | 75.5%(49校中37校)(本命17) | 58.3%(48試合中28試合) |
2007年 | 93.8%(32校中30校) | 58.1%(31試合中18試合) | 63.3%(49校中31校)(本命19) | 66.7%(48試合中32試合) |
2008年 | 91.7%(36校中33校) | 65.7%(35試合中23試合) | 70.9%(55校中39校)(本命*20) | 77.8%(54試合中42試合) |
2009年 | 90.6%(32校中29校) | 58.1%(31試合中18試合) | 69.4%(49校中34校)(本命19) | 75.0%(48試合中36試合) |
2010年 | 90.6%(32校中29校) | 67.7%(31試合中21試合) | 63.3%(49校中31校)(本命11) | 72.9%(48試合中35試合) |
2011年 | 96.9%(32校中31校) | 71.0%(31試合中22試合) | 61.2%(49校中30校)(本命18) | 68.8%(48試合中33試合) |
2012年 | 96.9%(32校中31校) | 71.0%(31試合中22試合) | 59.2%(49校中29校)(本命19) | 72.9%(48試合中35試合) |
2013年 | 91.7%(36校中33校) | 48.6%(35試合中17試合) | 69.4%(49校中34校)(本命16) | 52.1%(48試合中25試合) |
2014年 | 93.8%(32校中30校) | 54.8%(32試合中17試合1分) | 81.6%(49校中40校)(本命18) | 60.4%(48試合中29試合) |
2015年 | 90.6%(32校中29校) | 74.2%(31試合中23試合) | 73.5%(49校中36校)(本命21) | 68.8%(48試合中33試合) |
2016年 | 84.4%(32校中27校) | 58.1%(31試合中18試合) | 67.3%(49校中33校)(本命20) | 64.6%(48試合中31試合) |
2017年 | 90.6%(32校中29校) | 71.0%(33試合中22試合2分) | 69.4%(49校中34校)(本命18) | 68.8%(48試合中33試合) |
2018年 | 94.4%(36校中34校) | 82.9%(35試合中29試合) | 82.1%(56校中46校)(本命25) | 72.7%(55試合中40試合) |
2019年 | 84.4%(32校中27校) | 71.0%(31試合中22試合) | 67.3%(49校中33校)(本命24) | 68.8%(48試合中33試合) |
2020年 | 93.8%(32校中30校) | |||
2021年 | 84.4%(32校中27校) | 71.0%(31試合中22試合) | 77.6%(49校中38校)(本命21) | 56.5%(46試合中26試合) |
2022年 | 87.5%(32校中28校) | 60.0%(30試合中18試合不戦1) | 75.5%(49校中37校)(本命20) | 58.3%(48試合中28試合) |
2023年 | 88.9%(36校中32校) | 71.4%(35試合中25試合) | 都合により予想中止 | 66.7%(48試合中32試合) |
2024年 | 96.9%(32校中31校) | 67.7%(31試合中21試合) | 65.3%(49校中32校)(本命16) | 66.7%(48試合中32試合) |
2025年 | 93.8%(32校中30校) | 74.2%(31試合中23試合) | 参考・69.4%(49校中34校)(本命22) |
このぺージのTOPへ
雑居ビル入り口